ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

『宇宙戦艦ヤマト2205』は誰向けか

こんにちは。火曜日のymtetcです。今回から、「二日に一回更新」が持続可能かどうかのテストを行います。

今日は以前の記事「【ヤマト2199】新規掘り起こし戦略の違い【ヤマト2202】 - ymtetcのブログ」の続きです。

『ヤマト2202』は、『2199』のようにSFファンやミリタリーファンをターゲットにはしておらず、『2199』よりもずっと「かつて旧作を観た一般層」を強く意識していました。

では『2205』は、どの層の方向を向いて作られていくのでしょうか。

それを考えていくのが、今日の記事のテーマです。

『ヤマト2205』は誰向けか

『新たなる旅立ち』&『永遠に』ファンは存在するが……

まず考えなくてはならないのは、『2199』『2202』と同様、旧作「ヤマトファン」及び旧作の観客層の存在です。

『2205』は、ここに大きな問題を抱えています。

それが、

  • 『新たなる旅立ち』は不朽の名作ではない

という事実です。

『2199』の原作である『ヤマト』、『2202』の原作である『さらば』は、いずれも「名作」として知られており、かつての『宇宙戦艦ヤマト』ブームの「原点にして頂点」として今なお語り継がれる作品です。ですから、「リメイクすること」それ自体に集客力があります。

もちろん、『2205』の原作として想定される『新たなる旅立ち』『永遠に』などの旧『宇宙戦艦ヤマト』後期作品にファンがいない、というわけではありません。

例えば、『新たなる旅立ち』『ヤマト3』を中心に存在する「デスラーと古代の友情」ファンや、『永遠に』を中心に存在する「サーシャ」ファンの持っている熱量は、『宇宙戦艦ヤマト』のファン層を語る上で決して無視はできません。

ですが、やはりかつての『宇宙戦艦ヤマト』ブームの起点だった『ヤマト』『さらば』と比べれば、潜在的なファンまでを含めた観客の絶対数としては劣ります。

新規アニメファンの動員は考えにくい

『2205』は、『2199』から始まるリメイクシリーズの第三作にあたります。『2202』は、根強い人気を誇る声優・神谷浩史を起用したり、『2199』の振り返りに力を入れたりと、シリーズの第二作でありながら、新規ファンの動員にも視野を広げていました。

ですが『2205』では、それも難しくなってきます。シリーズの第三作から新しくアニメを観はじめる、しかも「2クールアニメを二本+劇場版を観てください」という状況では、客観的に見て新規層の動員も難しいと言わざるを得ません。また『2205』スタッフの布陣は概ね前作『2202』を引き継いだもので、ファン層を一気に押し広げるほどの求心力はありません。

数少ない希望は、『2205』ではこれまで以上に出番が増えるであろう「ネクストジェネレーション」のキャラクターのキャストでしょうか。徳川太助を演じる声優・岡本信彦さん*1、北野哲也を演じる声優・木島隆一さん*2などは、いずれも一定の人気がある声優さんです。声優ファンが必ずしも新規層の動員に繋がるというわけではありませんが、そちらに門戸が開けている、ということが何より重要だと考えます。

『2199』ファンをどう取り戻すか(SF・ミリタリー面)

先述した通り、『2205』のスタッフは基本的には『2202』路線を維持しています。もちろん「羽原監督にしか興味はありません」「小林副監督にしか興味はありません」という方は『2205』から離れていくかもしれませんが、基本的には、『2202』ファンは継続して『2202』を観てくれることが想定できます。

そんな『2205』がファン層を拡大していく上で、ひとつの選択肢となり得るのは「『2199』ファンを取り戻す」ことです。「拡大」するのに「取り戻す」というのも変な話ですが、それだけ『2202』は『2199』ファンの離反を引き起こしてきたと考えます。

では、『2202』の福井晴敏が続投しているのにどうやって『2199』ファンを取り戻すのか。ここに、冒頭にリンクを貼った以前の記事が関係してきます。

『2199』は、SFファン・ミリタリーファンをひとつのターゲットにしていました。それに対して、『2202』は彼らを明確にターゲット層から排除していきました。

福井さんはシリーズ構成・脚本として携わった『2202』、企画として携わった『空母いぶき』で、いずれも考証面で批判を受けています*3。ですから福井さん自身についてはミリタリー方面にあまり期待が持てないかもしれませんが、この弱点は、専門性のあるスタッフを招聘することができれば、補うことができます。

その一方、SF方面に関しては、最近の『宇宙戦艦ヤマト』は興味深い動きを見せています。最近『宇宙戦艦ヤマト』に関わるようになった、「アクエリアスアルゴリズム」の高島雄哉さんと*4、『スターブレイザーズΛ』の吾妻竜孝さんの存在です*5。お二方の作風を見る限り、この采配にはどこか「SF作品としての『宇宙戦艦ヤマト』」を取り戻そうとする方向性を感じます。

もちろん、出渕さんや西井さん、別所さんなどの中核スタッフが起用されていない以上は、本来の意味での『2199』ファンを取り戻すことはできません。ですが、SF・ミリタリーなどの側面から『2199』の雰囲気を復活させることができれば、『2199』がターゲットにしていたファン層を取り戻すことは可能です。

『2199』ファンをどう取り戻すか(メカ編)

それは、メカにおいても同様だと言えます。

『2199』のメカが「最大公約数」を謳う出渕総監督の最終チェックを経て世に送り出されていたのに対し、『2202』のメカは自称「メカ監督」の小林副監督による”味付け”を経て世に送り出されました。『2202』のメカニカルデザインには『2199』のスタッフが参加していたもののの、最終チェックを行っていた人間が異なったことで、私たちの目の前に出てくるメカたちの姿は大きく変わってしまったというわけです。

その点でいくと、『2205』のメカは誰が最終的にコントロールしていくのか、まだその全貌が見えてきていません。

メカデザインにおいては『2199』『2202』の「玉盛・石津」体制に、明貴美加さんが加わることが既に発表されていますが、明貴さんが新たな「メカ監督」となるのか、あるいは安田賢司監督が出渕総監督と同様「メカ監督」を兼任するのか、あるいは「メカニカルディレクター」などの形で明確に「メカ監督」を招聘するのか……見えてこない現状があります。

とはいえ、これまでチラ見せされてきた画稿から考えていくこともできます。

『2202』から『2205』へ至る方針の変化を表す上で象徴的なのが、”主力戦艦改型空母”の存在です。このメカは旧作『ヤマト2』に登場して以来、一部のメカファンから根強い人気を誇っているにも関わらず、『2202』に登場しませんでした。

これは私の実感ですが、『2199』のメカファン層と、『ヤマト2』のメカファン層はおそらくかなりの割合で重なっています。『方舟』で登場した”ヤマトとガミラス艦からなる艦隊とガトランティス艦隊の決戦”では、『ヤマト2』に登場した”ヤマトと主力戦艦空母からなる艦隊とガトランティス艦隊の戦い”を想起させるような画面作りが行われていたからです。『方舟』が好きな人は『ヤマト2』の艦隊戦が好き、逆も然り、という論理です。

また、「ガトランティス編」以後の艦隊戦として有名なのが、PS版ヤマトの「雷王作戦」(雷王作戦 ヤマト - Google 検索)です。ここではヤマトと主力戦艦からなる艦隊戦が行われました。「対ガトランティス残党」というネタは『2202』の続編では使えませんが、仮に『2205』がこの要素を回収すれば、『2199』ファンと親和性の高い『PS版ヤマト』のファン層も取り込むことができます。

繰り返しになりますが、出渕裕総監督をはじめとする『2199』の中心スタッフがいない以上、真の意味で”『2199』ファンを取り戻す”ことはできません。ですが、『2199』ファンと親和性の高いファン層を再び呼び戻すことは可能です。『2205』の支持基盤を固めていくためには、このようなアプローチも欠かせないと考えます。

「旧作に失望した」層を取り戻そう

さて、『2205』が多くの人に支持されていく上で、最も重要なのがこれだと考えています。

確かに現在、後期『宇宙戦艦ヤマト』作品を支持する人は、社会的に見れば少数です。

ですが、後期ヤマト作品が「誰にも見向きされなかった」作品かというとそうではありません。後期ヤマト作品たちは、当時こそ社会の中で一定の存在感を放ちながら、それでも少なくない失望を呼び、後世において「蛇足」と評されてしまった作品たちです。

ですから、「かつて感動した」人は少なくても、「かつて失望した」人たちはこの社会に多くいるわけです。彼らこそ、『2205』に向けて呼び込むべき有力なファン層の一つなのではないでしょうか。

こう考えた時、『2205』の向かうべき道がおぼろげながら見えてきます。

まず、「後期作品はなぜ受け入れられなかったのか」、言い換えれば「なぜヤマトは衰退してしまったのか」を『2205』なりに、徹底的に検証していくことが欠かせません。まさしく、福井晴敏の得意な仕事です。

『2202』の企画書で福井さんは、ヤマト衰退の要因を「商業的事情」が「若者たち」に「透けて見え」た、と簡単に分析を加えています*6。ですが、福井さんならばもっと具体的に検証できるはずです。

福井さんはこうも述べています。旧作『ヤマト2』以降のヤマトが作られたのは、「まだ語っていないこと」「伝えきれなかったこと」があるからではない、と*7。このように旧作を批判した上で『2205』に取り組むからには、福井さんには『2199』や『2202』で「まだ語っていないこと」「伝えきれなかったこと」を明確化した上で、作品の全体像をデザインしていかなくてはならないでしょう。

このような作業の先に『2205』があるならば……旧作の衰退を克服し、同じ失敗を繰り返さない”旧作のリベンジ”として大々的に『2205』が世に送り出されるならば……かつて『宇宙戦艦ヤマト』に熱狂し、かつて『宇宙戦艦ヤマト』に失望していった若者たちにとって、『2205』は魅力的に見えるのではないでしょうか。

おまけ『ヤマト3』要素

『2205』情報の速報性については先輩ブロガー様が私の遥か先をいっていますので、こちらはおまけです。

先輩ブロガーの方々によれば、『2205』にはいくつか『ヤマトⅢ(ヤマト3)』の要素が投入されるようです。それは、メカの面ではコスモハウンド、キャラクターの面では土門竜介、という形をとっています。

2205 土門竜介 - Google 検索

2205 コスモハウンド - Google 検索

先輩ブロガー様によれば、あの謎の少年=土門竜介だそうです。

まあ言ってしまえば、デザイン的には旧作の原型を留めていません。

とはいえ土門竜介は、恐らく『宇宙戦艦ヤマト』が初めて「ポスト・古代進」を想定して打ち出した存在であり、シリーズにおいて重要なキャラクター。その名を用いて新たなキャラクターを作るということは、『2205』にはそれなりの覚悟があると見ます。

『2205』は、旧作同様『永遠に』の前段に位置づけるのか、あるいは『永遠に』も含めてリメイクし『ヤマト3』の前段に位置づけるのか、はたまたリメイクシリーズの『完結編』として大団円を目指すのか、内容面では未だ分からない部分の方が多い作品です。

コスモハウンドや土門竜介は、「『新たなる旅立ち』なんだから(しょせんは)『永遠に』の前段でしょ?」と、あたかも『2205』を軽い存在とイメージしてしまいそうな我々の心理を、「一体どんな作品になるんだ?」「一体どこまでリメイクするんだ?」と揺さぶっていくための存在なのかもしれませんね。