ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【ヤマト2202】ガトランティスが「スケールダウン」した背景

こんにちは。ymtetcです。

『ヤマトマガジンVol.9』で、『2205』の脚本は『2202』脚本の”作り方”を継承した、と(事実上)明かされました(13頁)。これは、観客である我々の『2205』の受け止め方、とりわけ福井脚本の受け止め方は、『2202』とほとんど同じスタンスで対応することが可能だということを示すものです。逆に言えば、映画『ヤマトという時代』や『2205』が公開される前に、とっとと『2202』のお話は済ましておかなくてはならない(同じような作業が待っているから)、ということでもあります。そこで今日は、『2202』を取り上げます。

〇はじめに

『ヤマト2202』の批判点は多岐に渡りました。それこそ『2199』の「悲壮感」論争のように大きなトピックとなった話題もあった一方で、マイナーな話題もありました。

今日取り上げるのは、『2202』のガトランティスが旧作『さらば』に比べて「スケールダウン」(あるいは「矮小化」)しているという批判です。

確かに、「宇宙の秩序」を語った『さらば』のガトランティスに対し、『2202』のガトランティスはいわば「人間の在り方」(「大いなる愛」)を語っています。これでは、スケールダウンと言われても致し方ないかもしれません。

しかし、それにはきちんとした背景(理由・狙い)があると私は考えます。それが、今回の記事のテーマです。

福井晴敏のガトランティス

そもそも、福井晴敏さんはガトランティスを「グローバリズムの象徴」と捉えていました。これが『2202』のガトランティス像を支える根本解釈であり、「スケールダウン」の背景にもなっています。

巨大な彗星で移動する敵が現れて、強大な力によって「グローバリズムに従え」と言ってくる。それに対して、「従いたくない。人間性を失うくらいなら死にます」と敵に突っ込んで死んでいったという凄い話を描いている。

福井晴敏が語る“ヤマト・ガンダム論” SFアニメとしての違いは?「NT」「2202」を終え次は? (アニメ!アニメ!)

ここでいう「グローバリズム」とは、いわば”資本主義の行きつく先(究極化された資本主義、あるいは行きすぎた資本主義)”を指しているものだと考えられます。

『さらば』のガトランティスは、その強大な力によって弱きものを滅ぼし、あるいは奴隷化してきました。ガトランティスは強大で繁栄した国家でしたが、それは弱者からの搾取によって成り立っていたと解釈できます。そして、そんな国家が、地球に狙いを定める……これが『さらば』の始まりです。

また、福井さんはあの都市帝国を「マンハッタンの摩天楼」とも表現しています*1。福井さんにとってガトランティスは、資本主義の行きつく先にある「強者による弱者からの搾取」の象徴であったのでしょう。福井さんの解釈に基づけば、『さらば』の古代は「弱者からの搾取」によって繁栄しようとしているガトランティスに対して、「人間は平等でなければならない」として”No"を突きつけたということになりますね。

このようにして、福井さんは『さらば』を、「強者が弱者から搾取して繁栄する」という究極化された資本主義の原理「人間は本来平等である」という理想を信じる人間性との対決であると考えたわけです。

〇『2202』のガトランティス

福井さんによる「『さらば』リメイク」である『2202』には、この問題意識が言うまでもなく受け継がれています。しかし、『さらば』から40年経ったことを踏まえて、福井さんはガトランティス像を少しだけ変更しました。それが「宇宙の秩序」から「人間の在り方」への変更であり、「スケールダウン」です。

福井さんは、『さらば』から40年経った日本人は、すでに「グローバリズム」という資本主義を内面化している、と考えました。

福井「(略)NOと言えなくなっているから。俺たちがグローバルスタンダードを押しつける側に回っちゃって。それでもう、ひどい目にも遭ったしいろいろ無くしたし、という経験をしてきたから、単純に否定はできないという。(略)」

(『サンケイスポーツ特別版 宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち新聞4』産業経済新聞社、2019年、第26面。)

言い換えるなら、日本人はすでに「強者が弱者から搾取して繁栄する」時代に進んでしまった、と福井さんは考えているわけです。これが、福井さんのしばしば言う、

当時の古代進はいま現在、我々の胸の中でとても生きづらい思いをしているわけです。

不思議な縁が紡いだラスト、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」羽原信義監督&シリーズ構成・福井晴敏さんインタビュー - GIGAZINE

「40年前の古代進論に繋がってきます。「違う、断じて違う」として『さらば』が否定した論理に、今の日本は飲み込まれてしまったと言いたいわけです。だからこそ、福井さんは、「行きすぎた資本主義にNoを突きつける作品(『さらば』リメイク)に意味がある」と考えたのかもしれません。

こうして、『2202』が我々の知る形で誕生しました。

しかし、「行きすぎた資本主義にNoを突きつける」作品にするとしても、福井さんによれば、もう今の日本人は「NOと言えなくなっている」。であれば、『さらば』と同じようには描けません。そこで福井さんは、『2202』の観客たる日本人にとっての「善」、すなわち古代や地球サイドに、ガトランティスを内面化させたのです。

地球連邦政府は「国益」を守るために(あるいは軍産複合体の利益を守るために)、人間性を否定してまで軍拡を続けていきます。波動実験艦《銀河》が、その象徴として描かれました。あるいは、古代進は(ズォーダーのいう「救い」を半ば受け入れる形で)自ら死を選び、現世に帰ろうとはしません。

これが「スケールダウン」の正体なのです。

すなわち、ガトランティスという「悪」は、もはや日本人にとっては「悪」ではない、むしろ(それが間違っていることはうすうす気がついているけれど、否定できない)「正義」になっていると、福井さんは考えました。だから、ガトランティスと戦っているはずの地球が気づけばガトランティスのようになったり、(世界の自殺を目論む)ズォーダーを最後まで説得しようとした古代が気づけば自ら死を選んだりしているのです。そのような物語を描く上では、ガトランティスは内面化し得る存在でなければならないのです。

そして『2202』は、古代や地球が、内面化したガトランティスを否定するラストを描きました。

第21話、人間性を否定する自己を捨て、ヤマト救出を選んだ藤堂早紀(銀河艦長)。最終話、時間断層を捨て、二人の男女を救うことを選んだ地球人類。最終話、生きることを選んだ古代。

これらはすべて、自分の中に”巣食う”ガトランティス(=「行きすぎた資本主義によって統制された人間の生き方」)に「Noを突きつける」選択でした。ここに『2202』は、福井さんの中で「『さらば』のリメイク」として成立することになります。

〇おわりに

『2202』のガトランティスは、『さらば』のガトランティスと違い、内面化し得る存在として描かれました。いわば、自己の中に”巣食う”存在だったのです。

だから、”強大な他者”であった40年前の『さらば』と比べて、「スケールダウン」したように感じられた、あるいは「スケールダウン」していたのでしょう。

ですが、それは福井さんに言わせれば、「40年経って日本が、日本人が変わったから」なのかもしれません。福井さんにとって、この「スケールダウン」はある種の必然だったのではないでしょうか。

こうして考えると、『2202』で無尽蔵にインフレを起こしたガトランティス物理的スケールアップは、今回取り上げた「(思想的)スケールダウン」を覆い隠すための仕掛けにも見えます。あるいは『2202』のガトランティスのイメージを決定したとされる「星を抱え込んだ都市帝国」のデザインは、「強者による弱者の搾取」を可視化するための仕掛けとして利用したと見ることもできるでしょう。

なお、『ヤマトマガジンVol.9』では、岡秀樹さん(『2202』脚本)が、『さらば』と『2202』のラストシーンを比較しています(22頁)。今回の記事とは直接関わらないので引用はしませんが、『さらば』と『2202』の微細な違いについては、まだまだ掘り下げていく余地がありそうですね。

*1:

福井:
心というものを否定して物量だけで押してくるガトランティス、それに飲み込まれてしまう地球、という構図をきっちりやりたいなと考えました。戦後日本がこれから発展していくというのは金権主義を受け入れるということなんだと象徴するように、マンハッタンの摩天楼が乗っかった月が襲いかかってくる。「力こそ正義、従え」と。それに古代がノーを突きつけ、命がけで抵抗した。

不思議な縁が紡いだラスト、「宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち」羽原信義監督&シリーズ構成・福井晴敏さんインタビュー - GIGAZINE