ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【ヤマト2205】「反乱」によって戦争を避ける

こんにちは。ymtetcです。

宇宙戦艦ヤマト』では、しばしば地球防衛軍の判断とは別のところで、古代たちヤマト乗組員の判断によって艦が動かされ、物語が進んでいくことがあります。それは時に、「反乱」という形をとります。

今日はこの「反乱」、特に『2205』の「反乱」について、考えていきます。

かつて『宇宙戦艦ヤマト』で描かれた「反乱」は、膠着した状況を転換させる契機ではありながらも、一方で、現実的に考えれば過大なリスクを冒していると思われるような側面もありました。

例えば、『さらば』や『復活篇』です。『さらば』でヤマト乗組員が行ったことは結果的に正しかったですし、『復活篇』で古代が星間国家連合に戦いを挑んだのも、星間国家連合が地球艦隊、そして地球人を狙い撃ちしている事実からすれば、遅かれ早かれ地球連邦と星間国家連合との国家間対立に発展していたでしょう。しかし、いずれの決断も、地球連邦軍や政府といった大きな組織が動く前に独断で事を動かす、という大きなリスクを負った決断でした。それは、本来ならば外交交渉で決着していたはずのことを、一足飛びに戦争へと発展させてしまう、といったことを引き起こしかねません

一方で、理想と異なる現実、キャラクター達の想いとは噛み合わない事実に対して反旗を翻すカウンター的なエネルギーも、「ヤマトらしさ」の一翼を担っているとは思います。例えば、(これは私の個人的体験ですが)『復活篇』で古代が「星間国家連合に宣戦を布告」と告げた時、私はいくらか「ああ、『宇宙戦艦ヤマト』だな」と感じたものです。非合理的かもしれないけれど、信念は曲げない、実際の行動に移す。そこも一種の「らしさ」ではないでしょうか。

 

さて、『2205』が、『2202』からの流れを受けて「反乱」の要素を盛り込んだのも、意識的であるかどうかは別にして、これまでの「ヤマトらしさ」を受け継いだものでしょう。

ところが、『2205』の場合は、これまでの『宇宙戦艦ヤマト』とは違う視点がありました。それは、「反乱によって戦争を避ける」との視点です。

地球連邦政府、あるいは地球連邦防衛軍の判断(と見なされるような状況)でヤマトがデザリアム軍と対決してしまえば、地球連邦とデザリアム星の星間戦争に発展しかねない。だからむしろ、「反乱」という体裁をとることで国家間対立のリスクを低減させる。「反乱」ならばごく一部の軍人が勝手な行動をしただけなので、最悪の場合、彼らを処分して相手国に頭を下げればよい、ゆえに星間戦争には発展しづらい……との解釈です。

これは、ある意味では常識的な視点だと言えます。ですが、これまでの『宇宙戦艦ヤマト』には見られなかった視点でしょう。ここに、「ヤマトらしさ」とリアリズムを両立させるための一つの有力なアプローチを見て取ることができるのではないでしょうか。

すなわち、合理を超えた判断は時に合理的な現実とは折り合いがつかない、でも逆に、合理を超えた判断は、時に合理的な現実と折り合いをつける原動力にもなる。合理で説明がつかないことは、「合理で説明がつかないもの」として処分してしまえばいいから……と。少々乱暴ですが、今回の『2205』のやり方が正しいかどうかは別にして、宇宙戦艦ヤマト』にまた一つ、新たな視点が加わったのではないかと思います。