ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【2199】ガミラス本土決戦と【2202】ズォーダー改変の遠因

こんにちは。ymtetcです。

ここのところ、「二つの軸」というお話をしています。

宇宙戦艦ヤマト』の物語には「宇宙戦艦《ヤマト》の物語」古代進の物語」という二つの軸が同時進行で存在している──というお話です。

前々回の記事「【ヤマト2199】なぜ古代ファンに批判されがちなのか──「二つの軸」 - ymtetcのブログ」と前回の記事「【ヤマト2202】「二つの軸」の観点から批判する - ymtetcのブログ」では、この「二つの軸」と「批判」という観点から考えてみました。

今日はその話をまとめつつ、これらの記事に盛り込めなかった余談を紹介していきます。

〇「二つの軸」論まとめ

まずは『2199』です。

「二つの軸」という観点から言えば、旧作第一作は「宇宙戦艦《ヤマト》が旅をする物語」を中心に据えていました。そして、『2199』はこの方向性をそのまま継承&拡大してリメイクをした。その一方で、旧作にも存在した「古代進が沖田やガミラスに対する葛藤を乗り越えていく物語」は『2199』では他のキャラクターに分散される形で反映されました。この改変が、旧作の魅力を一部削ぎ落していると考えます。

次は『2202』です。

『2199』と同様に考えると、旧作第二作である『さらば』は「古代進が愛する”もの”のために命を投げ出す物語」を中心に据えていました。そして、『2202』はこの方向性をそのまま継承&拡大してリメイクをした。その一方で、旧作で重要な役割を果たしていた「時代遅れの烙印を押された宇宙戦艦《ヤマト》が復活する物語」は、『2202』ではほとんど無視に近い状態でした。この改変が、旧作の魅力を削ぎ落していると考えます。

イメージとしては、元々”7:3”や”6:4”程度の比率で機能を果たしていた「二つの軸」が、『2199』『2202』では”8:2”や”9:1”の比率でリメイクされてしまった、という感じかと思います。

もちろん出渕さんも福井さんも、旧作が重視した「軸」を同じように重視しているという点では、旧作のあり方に沿った方針の下でリメイクをしています。しかし、旧作の魅力の一端を担っていたもう一つの「軸」に対しては、結果的にかもしれませんが、重視しませんでした。

その結果、旧作が持っていた魅力を幾分か削ぎ落とすことになったのは、両作に共通していることだと言えるでしょう。

ここまでが「二つの軸」のまとめです。

ここからは余談です。

ガミラス本土決戦と『2199』

古代:俺たちは、小さい時から人と争って、勝つことを教えられて育ってきた。学校に入る時も、社会に出てからも、人と競争し、勝つことを要求される。しかし、勝つ者もいれば、負ける者もいるんだ。負けた者はどうなる? 負けた者は幸せになる権利はないというのか? 今日まで俺はそれを考えたことがなかった。俺は悲しい。それが悔しい!

古代:ガミラスの人々は地球に移住したがっていた。この星は、いずれにせよおしまいだったんだ。地球の人も、ガミラスの人も、幸せに生きたいという気持ちに変わりはない。なのに、我々は戦ってしまった……! 我々がしなければならなかったのは、戦うことじゃない。愛しあうことだった……! 勝利か、クソでも食らえ!

ここに引用したのは、『宇宙戦艦ヤマト』第24話「死闘‼神よガミラスのために泣け‼」で古代進が放ったセリフです。ガミラス本土決戦に「勝利」した宇宙戦艦《ヤマト》の艦長代理・古代進は、廃墟になったガミラスの都市を見て初めて、「戦いの虚しさ」に気がつきます。そして自らの「勝利」を否定します*1

このシーンは『2199』ではカットされ、ガミラス本土決戦自体が根本的に作りかえられました。ですが、この「戦いの虚しさ」と「愛しあう」ということを主張するシーンが『2199』になかったわけではありません。

森雪:地球もガミラスも、戦う必要なんてなかったのに……。お互いに相手を思いやって、愛しあうことだって!……できたのに……

宇宙戦艦ヤマト2199 第七章PV

このように、第25話『終わりなき戦い』のセリフで、この要素は回収されています。

『2199』を振り返ってみますと、デスラーセレステラを撃ってしまったタイミングで森雪がこのセリフを言うこと自体は、全くおかしいことではありません。

ですが、「森雪の物語」を基準に『2199』をさかのぼってみましても、これは第22話『向かうべき星』のセレステラとの出会いまでしかさかのぼれません。『2199』で彼女の過去は明かされず、森雪の素性自体が闇の中に隠れたまま、この場面に至るからです。いくら名セリフだろうと、生い立ちの不明なキャラクターが発したセリフには(その場で生じた感情以上の)感情移入のしようがありませんよね。つまり、このセリフは”要素としては”正統にリメイクされているのですが、セリフの背景は、森雪のミニドラマに矮小化されています。

一方で、旧作はどうだったか。第24話のガミラス本土決戦に至る「古代進の物語」は、おおよそ彼の少年時代にまでさかのぼることができます。

私達は第13話で、古代進が昆虫採集を好む非好戦的な優しい少年だったこと、兄を慕っていたことはおろか、両親の性格や過去まで知っています*2古代進が両親の死に直面したその日の出来事も克明に描かれています。第13話の回想シーンは、当該話数のメインテーマだった「古代進ガミラス人に対する葛藤」だけではなく、序盤の主要テーマのひとつだった「古代進の沖田艦長に対する(兄を連れて帰ってくれなかったことへの)葛藤」にも深みを与えています。

話を第24話に戻しましょう。あのシーンでは、重要な要素が三つあります。

  • 古代進が艦長代理であること
  • ヤマトがガミラスの都市を(結果的にとはいえ)破壊してしまうこと
  • ガミラスの人々が自分たちの生存のために戦っていること

古代進艦長代理であることが、まず重要です。古代進は宇宙戦艦《ヤマト》の責任者として、ヤマトと乗組員を動かすことのできる立場にありました。これによって、「ヤマトがガミラスの都市を破壊してしまった」責任が古代進に集中します。

そして、ガミラスの人々が自分たちの生存のために戦っていることも重要です。古代進自身もまた、地球人類の生存のための航海に参加しているからです。

そろそろ、結論が見えてきましたね。

ガミラス本土決戦は、おおむねこう総括できます。ガミラスに家族を奪われた古代が、ヤマトの艦長代理としてガミラスの罪のない人々を滅ぼしてしまう」と。

もちろん、生きるために、地球人類のために古代進は戦いました。ですが、それはガミラスの人々も同じだということを知り、そして自らもまた罪のないガミラス人の命を奪ってしまったという事実に直面した時、古代進は「戦う理由」を問われることになった。

「なぜ戦ったのか」という行き場のない憤り、「戦いの虚しさ」が、古代進に「愛しあわなければいけなかった」と語らせることになったんです。

さらに、ここには沖田との葛藤を乗り越えて得た「艦長代理」という職務も重くのしかかっています。単なる戦闘班長であったなら、古代進もここまで悩むことはなかったかもしれません。艦の責任者だったことが、古代進の葛藤を重くしています。

こうして、「古代進の物語」はこのガミラス本土決戦で一つの頂点を迎えました。言い換えれば、「古代進の物語」のドラマが連動した結果、ガミラス本土決戦のあのシーンは名シーン足り得たと言えます。

ここまでお話してきたように、『2199』は旧作「古代進の物語」を縮小し、他のキャラクターに分散させました。沖田との葛藤は古代進のミニドラマとし、ガミラス人との葛藤は山本玲のミニドラマ、「戦いの虚しさ」は森雪のミニドラマとしました。

こうすることになった事情はよく理解できます。私が言いたいのは、単に「古代進の物語として旧作をリメイクする選択肢もあった」というだけです。ただ、この改変が後々に影響を及ぼした側面もあるかもしれません。それが、次のお話です。

〇『2202』ズォーダー改変の遠因

『2202』は旧作『さらば』を『愛の戦士たち』というテーマでリメイクする、ということに挑戦しました。ですが、その上でひとつの壁に突き当たったと考えます。

古代進、『2199』では愛について考えてなくない?」と。

手元に資料がなく提示できないのが残念ですが、旧作スタッフが『さらば』の古代進のキャラクター像をデザインするにあたって、その起点には第一作のガミラス本土決戦があった、という話を聞いたことがあります。つまり、「愛し合わなければ」と叫んだ古代進を起点に『さらば』は「愛」をテーマに据えた……ということになります。

『さらば』をリメイクする以上、『2199』以上に古代進を主人公にしなければならない……『さらば』をリメイクする以上、「愛」をテーマにリメイクしたい……だけど『さらば』の起点になったシーンは『2199』には存在しない……

と考えると、『2202』のズォーダーの設定にはどこか必然的なものが見えてきます。

『2199』の古代は、「戦いの虚しさ」を実感してはいません。「愛」は『2199』で語られません。『2199』の古代にあるのは、「異星人とも理解しあえる」(≒「愛しあえる」)という信条だけです。

一方、『2202』でズォーダーは、冒頭から「愛」を語り、「悪魔の選択」を通じて「戦いの虚しさ」を説きます

『2202』は、「愛」をテーマに「『さらば』のリメイク」をやると決めた時点で、『2199』が失った旧作の名シーンの”要素”を復活させる必要がありました。

言い換えるならば、古代進に「戦いの虚しさ」を実感させる人物や出来事が必要になった。これこそが、ズォーダー改変のひとつの背景だと考えます。

私は以前から、あまりにも旧作とかけ離れたズォーダーのキャラクター像や、これまでのシリーズに見受けられなかった「悪魔の選択」という要素を、福井さん自身が「ヒーローの試練の定番」(第三章パンフ)と認めているにも関わらずわざわざ盛り込んだのか……について、どこか言語化できない疑問めいた感情を抱いていました。

ですが、これが旧作第一作と『2199』の溝を埋めるために生みだされたものだとすれば、少なくともその事情を理解することはできます。

『2199』が「古代進の物語」とガミラス本土決戦のシーンを削り取ったことが、『2202』ズォーダーの改変の遠因だったのかもしれませんね。

 

遠因、としたのは、あくまで結果論に過ぎないということと、『2202』にも別の選択肢があったのではないかと考えているためです。何より、「ズォーダーが変な設定になったのは『2199』のせいだ!」みたいな話にはしたくない、という気持ちがあります。

余談と言って書き始めた予想に反して、今回は大仕事になりました。当ブログとしては少し長めの記事ですが、『2199』の「ガミラス本土決戦」改変と『2202』のズォーダーの設定改変に対して皆様が新しい解釈を考える、何かのきっかけになれば幸いです。

*1:このシーン自体はメッセージ性が先行したきらいもあって、”唐突感がある”とも評されがちです。ただ、今見ると、古代進に「今それに気がついた」というスタンスをとらせることで唐突感を少しでも軽減させようとしている狙いも見て取れますね。

*2:ミソは、1974年当時かあるいはそれ以前の戦時中の社会に近い形で「2199年の社会」が描かれていることにもあります。あの回想シーンは、当時の社会とかけ離れた”未来の社会”を描いてはいないのです。