ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

福井晴敏の『ヤマト2202』語り パート1

こんにちは。ymtetcです。

先日の記事「『さらば宇宙戦艦ヤマト』とは、『2202』とは何だったのか」のコメント欄で「福井晴敏はなぜ『2202』に参加したのか」という問いをいただきました。

返信にも書いておりますが、これは大変重要な問題です。

ところが少し考えてみると、実は私自身、福井さんその人が『2202』に込めた思いや理念を、正確に把握していないことに思い至りました。

そこで、いくつかの記事を読んでいくと……まぁ福井さん、ご親切にも色々な言い方をしてくれているんですね(笑)。

ということで、順不同にはなると思いますが、様々なインタビューを読んでいくことで、福井晴敏の語る『2202』像をひたすら勉強していきたいと思います。これは、その作業ノートです(一応、「シナリオを読む」と並行して行っていくつもりです)*1

まずは、これからの作業の前提になる話をしたいと思います。

 

最終章「新星篇」の公開と『シナリオ編』の発売により、『ヤマト2202』は新たなフェーズに進みました。『2202』は、誰にでも検証可能な作品となったのです。

これまで公開されたインタビューに加え、企画メモ(企画書)、構成メモ、設定メモ、各話シナリオ(+『絵コンテ集』)……これらの公開によって『2202』は、以下の五つのレベルから検証し、議論をすることが可能になったと考えます。

  1. 「企画メモ」レベルでの議論:「愛をテーマに『さらば』をリメイクする」という理念そのもの段階の是非を問う
  2. 「構成メモ」レベルでの議論:「上記の理念に基づいて全7章26話を作る」というシリーズ全体の構想段階の是非を問う
  3. 「シナリオ」レベルでの議論:「シリーズ全体の構想に基づいて各話20分の物語を作る」というシリーズ各話の構想段階の是非を問う
  4. 「絵コンテ」レベルでの議論:「シナリオから各話20分のアニメ作品を作る」という映像化構想段階の是非を問う(例:デザインなどのビジュアル構成も含む)
  5. 「本編」レベルでの議論:「絵コンテから各話20分のアニメ映像を作る」という映像具体化段階の是非を問う(例:作画のクオリティなど)

あまり複雑に考えることはありませんが、皆さまそれぞれの興味関心がどの点にあるのか、自分が抱いた「好き」「嫌い」の感情の根本はどの点にあるのか、といったことを考える上では、一定程度役に立つ枠組みなのではないかと思います。

そして、この「【作業ノート】福井晴敏の『ヤマト2202』語り」で進めていきたい議論は、概ね1.「企画メモ」レベルでの議論です。

では、作業の指針となる問いを立てましょう。

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』とは何だったのか?

──シリーズ構成・福井晴敏の語りを中心に

今日はこちらのインタビューを取り上げます。

mantan-web.jp

『2202』第7章の公開日に出された記事で、直接的な第7章のネタバレに踏み込むものではありません。これからの劇場公開に向けた宣伝、そんな狙いが見えますね。

(略)

「昔のものをリファインするなら、昔のものにはかなわない。あれ以上、うまくできない。残っているものには意味がある。今のご時世にそのまま出すことはそもそも無理。だとすれば、『さらば』が当時、訴えていたものを解体する。『さらば』と『2202』の両方を見た人が、今の時代はこうなんだ……と、違いの中に今が見えるような作りになれば、意味があるのかな?と考えていました。

(略)

という言葉は男女関係の愛として捉えられることが多いのですが、それよりもヒューマニズム人間性ですね。人間性が今くらい危機に陥っている時代はない。AIなどもあり、自分たちから人間性を振り捨てようとしている。ヒューマニズム、愛が現代的なテーマになるという確信があった。『さらば』のように、純粋な思いを守るために死んでもいい……ということではない。人間性で神を屈服させるという話です」

(略)

「最後は『2202』で語ってきたことが集約される。ヒューマニズムを守るために何をしたか?です。『2202』はこれまで悲しいことばかりでしたが、最後に奇跡を起こすためにやってきたことだった」

(略)

「『2202』は今のところ最新の決定版ですね。『ヤマト』は第1作から考えると、戦艦なのに反戦という矛盾がある作品。それを真正面から受け止めた。受け取る人が100人いたら、受け取り方は100通りあると思いますが、全部やってやったぞ!という気持ちです」

(略)

宇宙戦艦ヤマト2202:今、愛を描く意味 最後は… 福井晴敏、羽原監督に聞く - MANTANWEB(まんたんウェブ))下線はymtetc

この記事における福井さんの『2202』語りのポイントは、下線を引いた3点にあると思います。以下に列挙すると、

  • 『さらば』が訴えていたものを「解体」し、時代的な違いを反映させる
  • 愛をヒューマニズム人間性)として描き、肯定する
  • 「戦艦なのに反戦」、という「矛盾」を「真正面から受け止めた」

といった風にまとめられます。

一点目、『さらば』が訴えていたものを「解体」し、『2202』(2015~2019年)を通じて*2、『さらば』(1978年)との時代の違いが見えるように描く。これは、今までブログでも取り上げてきた内容に近いと思います。”『宇宙戦艦ヤマト』は時代を映し出すものである(そうでなければならない)”、という福井さんの「社会派作家」的な『宇宙戦艦ヤマト』解釈を反映させた志向と言えますね。

あるいは二点目、愛をヒューマニズム人間性)として描き、肯定する。これもよく分かると思います。『2202』の本編を見て真っ先に感じるテーマですね。

問題は三点目です。再引用します。「『ヤマト』は第1作から考えると、戦艦なのに反戦という矛盾がある作品。それを真正面から受け止めた」

この発言をどう見るべきでしょうか? 非常に難しい問題だと思います。

何故ならば、このような表現は「企画メモ」や「構成メモ」には使われていないからです。それなのに福井さんは「真正面から受け止めた」と胸を張る。

最初に注目したインタビューで、福井さんはとんでもない爆弾を投げてくれました。

今回のまとめ

福井さんの真意が気になるところですが、ひとまず今回の内容をまとめておきます。

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』とは何だったのか?

今回読んだインタビューから読み取れたのは、以下の三点です。

  1. 『さらば』が訴えていたものを「解体」し、時代的な違いを反映させた作品。
  2. 愛をヒューマニズム人間性)として描き、肯定した作品。
  3. 「戦艦なのに反戦」という「矛盾」を「真正面から受け止めた」作品。

第1点と第2点に関しては、おおよそ実感と符合するものでした。

が、第3点をどう見るべきか。

実は、今日は3本くらいのインタビューを読んで記事をまとめる予定だったのですが、この第3点について考えていたら、他の記事をまとめる時間がなくなってしまいました。

「戦艦なのに反戦」という「矛盾」は『宇宙戦艦ヤマト』を語る上では定番のフレーズですが、『宇宙戦艦ヤマト』と『2202』(≒福井晴敏)のコラボレーションを語る上ではどうでしょうか。

私としてはパッと見、「戦艦なのに反戦」という「矛盾」が『2202』のどこかに盛り込まれていたようには思えません。

ただ、もう少し考えてみると、この「戦艦なのに反戦」を「戦争に反対するのに武器は捨てない」と読み替えてみれば……そんな角度から考えてみることなら、不可能ではないと思いました。これは次回、4日更新の記事でまとめていきます。

書けたらいいですね(他人事)。

*1:『ヤマトマガジン』と『2205』の情報については、先輩ブロガーの方々の情報をご覧ください(涙)。私はしばらく『ヤマトマガジン』系の記事は書けませんが、入手することができた暁には……と考えています。

*2:『2202』の企画書が書かれたのは2015年なので、2015年スタートとしました。「企画メモ」には2015年当時、世間を賑わせていた「イスラム国」(IS、ISIS)への言及もあります。