ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【リメイク・ヤマト】悲観的にならざるを得ない

こんにちは。ymtetcです。

前回の記事では、「大人向け」のスタンスをとることが、リメイク・ヤマトの門戸を広げる上では重要だと述べました。

そして、その観点に立てば、『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』は、ほとんど完璧な作品であったと言わざるを得ません。

 

『2205』は、福井さんによる「大人向け」脚本に、岡さん・皆川さんの「『ヤマト』と『2199』『2202』を深く知る」脚本、そして「ヤマトファンではない」安田監督の新しい映像が組み合わさってできたものでした。

その結果、『2205』は以下のようなコンセプトをもつ作品となりました。

  1. 旧作派のヤマトファンにとっては懐かしい『新たなる旅立ち』
  2. リメイク派のヤマトファンにとっては『2199』『2202』が融合した『2205』
  3. ヤマトファンではない人にとっては「大人向け」の普遍的な物語

このように、『2205』には、以上のような3つの”顔”があったと考えます。この3つの”顔”は、とてもバランスがいいですよね。

それなのに、『2205』が大ヒットしたとは言い難い。これが、私が悲願的になってしまう理由です。

もちろん、シリーズ作品の三作目ですから、新規層の動員は難しいでしょう。また、後章が前章ほどの出来ではなかったことも影響しているとは思います。しかし、それにしても、旧作ファン、2199ファン、2202ファンをバランスよく満足させようとした『2205』が、あまり「大ヒット」とはいかなかったことは事実です。これまで「バランスの取れた門戸の広い作品」を理想と考えてきた私としては、やはり悲願的にならざるを得ませんね。

【これからのヤマト】「大人向け」の優位性

こんにちは。ymtetcです。

これからのヤマトを占う論点の一つに、「ファンの世代交代」を目指すか否か、が挙げられます。今日はこれについて、考えます。

リメイク・ヤマトは、『2199』でファンの世代交代に成功しなかった(失敗とは言えませんが)ことを踏まえて、『2202』では旧作世代に向けた物語へと方針を転換しました。『2205』も『3199』も、この『2202』路線の延長線上にある作品です。

さて、本質的に言えば、『2202』以降のリメイクヤマトのアプローチには、ある程度一貫性があります。

続きを読む

【これからのヤマト】名作の威を借りたスピンオフ

こんにちは。ymtetcです。

今日は『宇宙戦艦ヤマト』のスピンオフを作る際、どのようなアプローチをとればよいかを考えてみます。

先週から、『スターウォーズ』より『オビ=ワン』のスピンオフを観ています。そのために、わざわざDisney+へ加入したほどです。

現状、正直に言ってあまり面白いとは思っていないのですが、改めてスターウォーズシリーズスピンオフを眺めると、「エピソード3とエピソード4の間」を描くスピンオフが多いと分かります。エピソード4が、いわゆる最初の『スターウォーズ』で、エピソード3は、ダースヴェイダーと銀河帝国誕生までを描く3部作の完結編にあたります。

さて、このような立ち位置の作品は、『宇宙戦艦ヤマト』でいえば『アクエリアスアルゴリズム』にあたるでしょう。

しかし問題は、『アクエリアスアルゴリズム』を挟んでいる『完結編』『復活篇』の魅力度、知名度が高くないことです。これはプロモーション的な観点から言っても、またファンの盛り上がりの観点から言ってもいいことではありません。

そこで、今後スピンオフを増やすなら、魅力度や知名度の高い作品と関わりのある作品だとする戦略が大切だと考えます。その意味では、やはり第一作。あの第一作の続編を作ることが、スピンオフ、あるいは旧作シリーズの新作を成功させるためには必要なのではないでしょうか。

ただこうした時に、あの『さらば』を使えないのは痛いですよね。

そう考えると、あるいは『さらば』の続編を、スピンオフで作ってもいいかもしれません。もちろん「神聖な『さらば』を汚した」と言われるでしょうが、反面、ヤマトの行き詰まった現状を打破するポテンシャルは大いに秘めています。リスクを背負う価値は十分にあると考えます。

【ヤマト2202】こそ「二章ごと」だった!

こんにちは。ymtetcです。

『ヤマト2205』の魅力は、すぐ終わったことだと考えています。前後編のテンポの良い展開が、濃厚なドラマと歯切れの良い演出にマッチして、まとまった映画を作り出していました。

一方、『3199』のような全26話だと、第七章までに間延びのリスクがあります。だからこそ、最終章は別の映画と考えて、二章ごとの前後編×3本として、構成してはどうか。そんな記事を以前書きました。

しかし、よく考えると『ヤマト2202』が既にそうだったことに気づきました。

続きを読む

【これからのヤマト】軸の複数化と、軸同士の距離

こんにちは。ymtetcです。

今回は、複数の物語を同時進行させる手法について、考えていきます。

先日『刀剣乱舞』の話をしましたが、艦隊これくしょんと同じく山ほどキャラクターのいる本シリーズは、派生作品において、それを活かす工夫がなされています。つまり、回ごとに軸となるキャラクターを数人決め、物語を同時進行させるのです。

その中で、つい先日公開された『花丸』劇場版では、出陣しているキャラクターと本丸で待つキャラクター、それぞれにドラマを与えた点が印象的でした。また、それらとは別に遠征に出掛けているキャラクターもいて、彼らが途中、クスりと笑わせてくれることもありました。

 

さて、ここには、『2202』『2205』も取り組んだ「軸の複数化」が見られます。ただ今日、ここからさらに学びたいのは、複数化したそれらの軸の距離を遠ざけることの面白さです。すなわち、主人公となる複数のキャラクターたちが別行動をしていることで、物語のテンポを単調にさせずに、進行することができるのではないでしょうか。

これはちょうど、『3199』では実現しやすいと言えます。例えばデザリアムに向かう古代のヤマト、地球にとどまる雪のアスカ、調査に出かけている真田のヒュウガ、といった構図が成り立つでしょう。それぞれに同時並行的にドラマを与えていけば、観客をいい意味で振り回すシリーズが構成できる可能性さえ秘めています。

何より、旅立った人を待つ人、の視点は大事です。旧作以来、旅立ったヤマトを待つ地球のシーンは藤堂長官と司令部の場面が多かったのですが、それだけではドラマ的に物足りないのも事実です。なぜなら藤堂長官とヤマト乗組員の間に、ドラマが成立することはほとんどないからです。

そのことから考えると、例えば古代でも雪でも真田でも土門でも、いわゆる主要キャラクターを地球に残らせ、同時進行的に物語を展開する。そうすることで、ヤマトの物語はまた一歩、魅力的になるでしょう。

そして繰り返しになりますが、これは『3199』にとって、取り組みやすいアプローチと言えます。なぜなら既にこれは、『永遠に』やそのPS版が実現していたことだからです。

【ヤマト3199】土門には揚羽が必要

こんにちは。ymtetcです。

『2205』で始まった土門竜介の物語。しかしそれは、まだ序章に過ぎないと考えます。今日は、これについて考えていきます。

続きを読む