ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

メモ:2199は油断したのではないか?

今日の記事の前提として推測を述べておきたいのですが、2199の総監督を務めた出渕さんは恐らく第一作がヤマトの中で最も好きなのではないでしょうか。極端な表現ですが、所謂「第一作至上主義」ということです。

この推論が当たっているかどうかは指摘していただくとして、今日の議論を進めていきます。

2199のリメイクとしてのアプローチ方法は以前論じましたが、ここに改めて述べておきますと、「ストーリーの基本は残しつつ、設定や辻褄合わせに集中する」というのが大きな方針として指摘できるかと思います。

2199の素晴らしい点として、旧作の辻褄合わせを見事に行っていたり、設定が詳細に煮詰められていたりということはしばしば言われていますが、ストーリー・脚本が素晴らしかったという声は今現在なかなか聞かれません。その理由は、2199のストーリーが基本的には旧作に依拠しているからであると考えます。

第一作至上主義者として有名なのは庵野秀明さんですが、彼は「ヤマトをリメイクするなら絵だけ綺麗にする」という話を何度もされています。出渕さんも庵野さんほどではありませんが、その傾向があったように思います。つまり、オリジナルを信奉するあまりの「油断」。オリジナルはそのままでも受けるから、設定を煮詰めて辻褄を合わせ、キャラデザを一新し、演出を洗練させれば現代アニメとして蘇らせることができる、と。

しかしこのことで、2199は旧作の魅力をいくつか削ぎ落すこととなりました。ひとつここで挙げるとするならば「悲壮感」です。先日の「ヤマト2202と銀河」でこのお話をしましたね。これは庵野さんも「悲壮感が足りないよ!」と指摘されていました。

さて、このような2199のアプローチに対して、福井晴敏さんの2202は実は「冷めて」います。「さらばって素晴らしかったよね!」ではなく、「さらばってなんであんなにヒットしたんだろう?」という、「ファン」とは少し距離を置いた視点を福井さんは持っています。2202はこれまでも指摘した通り、あれほどストーリーを改変していながらも、観客に訴えかけていること、問いかけていることは「さらば」と同じ要素を現代アレンジしたものなのです。その背景には、「さらば」への盲信ではなく「あの作品はもう時代遅れだけど、訴えていたテーマは今にも通ずるかもね」という、作家としての「冷めた」意識があるように思います。

この点、2199と2202のアプローチが違うなと思いましたので、メモしてみました。