『ヤマト3199』は福井ヤマトの集大成に?
こんにちは。ymtetcです。
『ヤマト3199』はどんな作品になるのか、ときどき考えてみたくなります。
今日はこれまでの福井ヤマト(『2202』『2205』)と、事前情報から考えてみましょう。
〇これまで明かされたヒントから考える
『ヤマト3199』は、これまでの福井ヤマトの集大成的な作品になるのではないでしょうか。
『3199』に関する情報は今のところごく少ないのですが、物語の大枠については、ヒントが二つあります。キャッチコピーである「敵は宇宙戦艦ヤマト」、そして、敵が「一種のコンピュータ」であることです。
また、タイトルである『ヤマトよ永遠に』もヒントになるとすれば、三つかもしれません。
これら三つのヒントに、『2205』のラストシーンに登場した「未来のアンドロメダ」や『3199』とのタイトルを加えると、『3199』の敵であるデザリアムは機械化文明であり、未来の地球である(と少なくとも自認する存在である)と予想が発展していくのが、ある程度の自然な流れだと言えます。
〇福井ヤマトの集大成に?
さて、今日の本題はここからです。
人間は弱い、間違える。それがどうした。俺たちは機械じゃない。
それが機械に代えられない、人間の本質。
(『ヤマト2202』)
永遠を手に入れても、人は救われない。
(『ヤマト2205』)
仮にデザリアムが機械化文明で、かつ未来の地球であるとするならば、これまで『2202』『2205』で出てきたエピソードと重なる部分があります。
『2202』第六章で出てきた、藤堂早紀と山南のエピソードでは、AIという機械と人間が対比され、上記のような「人間にしかできないことがある」との結論が導き出されました。
また『2205』では、スターシャとイスカンダルの秘密を介して、「『永遠』は心地の良いものであるが、それで人は救われることはない」との結論が導き出されました。
敵が「永遠」を手に入れた機械化文明であるならば、再び我々は「機械か人間か」「永遠の命か限られた命か」といった葛藤の中に放り込まれる可能性が高いと言えます。
そうなれば、『3199』はまるで福井ヤマトの集大成のように見えるはずです。