【これからのヤマト】「定番」のその先を描く
こんにちは。ymtetcです。
歴史的名作は、そのプロットに魅力がある場合は多いと思います。
今日はこれについて考えます。
例えば『宇宙戦艦ヤマト』のプロットの場合、「異星人の攻撃によって滅亡まであと1年」との点に秘密があると考えます。
すなわち、第一作ヤマトは「地球に異星人が攻めてくる」との定番のプロットを踏襲しつつ、地球がその異星人に敗北した後の物語を描いているのです。ヤマトの第一話が少なからず人を惹きつけたのは、定番のプロットをベースに、やや捻ったアプローチをとったことが一つの要因でしょう。
さて、ここから、これからのヤマトに向けて二点、指摘できます。
一つに、このアプローチそのものは、何度でも踏襲できるということです。
定番のプロットに対して「その先」を描く。この考え方そのものは、「定番のプロット」をその都度入れ替えれば何度でも利用できますよね。
思えば『さらば』がヒットしたのも、第一作という物語に対して「その先」を描いたからではないでしょうか。また、第一作が単純な「地球に異星人が攻めてくる」プロットではなかったからこそ、「地球に異星人が攻めてくる」という『さらば』のプロットも、ある意味で新鮮だったのではないでしょうか。
もう一つ、第一作や『2199』の前日譚が「定番のプロット」足りえる可能性も指摘できます。
第一作や『2199』が、「地球に異星人が攻めてくる」の先を描くのであれば、その前日譚は、「地球に異星人が攻めてくる」という定番の物語です。定番であるということは、それだけで一定の価値を持ちますよね。
その「定番」の枠組みを利用すれば、あるいはテレビシリーズ級のスケールの大きな物語を展開する余地も生まれるのではないでしょうか。
このように、定番と非定番を意図的に使い分けることが大切です。しかし私としては、やはりヤマト第一作の魅力は「定番のその先」を描いた意外性にあると思います。
「定番」は決して、「地球に異星人が攻めてくる」だけではありません。他の「定番」を用いてその先を描くことも、不可能ではないはずです。このアプローチを踏襲し続ければ、またいつか、かつての第一作冒頭のような、優れたプロットが生み出せるのではないでしょうか。