ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【ヤマト2202】絶対に許容しない方がいいこと

こんにちは。ymtetcです。

私自身、『ヤマト2202』はとても好きな作品でした。賛否両論あったことにも大いに納得しています。

とはいえ、『2202』をめぐっては、絶対に許容しない方がいいこと、もっといえば「すべきではない」、さらにいえば「してはいけない」ことがあると考えています。

それは、スタッフがファンを「しつけ」るような振る舞いをしたことです。具体的には、小林副監督が作品に肯定的なファンを肯定的に扱い、作品に批判的なファンを批判的に扱ったこと。これは許容しない方がいいと考えています。

『2202』の時に小林さんがやっていたのは、主に「肯定的なファンのツイートをRTする」「否定的なファンのツイートを引用RTし、反論する」の二つです。小林さんがやっていたことは「自分にとって嬉しいツイートを肯定し、嫌なツイートを否定する」こと。実は、ある意味では素直な行動をとっていたと言えます。

当然ながら、この行動を許容することはできません。SNS上では、この行動により、熱心なファンは『2202』肯定派と否定派に断絶され論争を起こし、熱心ではないファンは『2202』を話題にすることをやめてしまったと考えます。

ですが、それ以上に重要なのは、この小林さんの行動は、誰しもやってしまう可能性がある、ということです。

自分が発信したものに対して、肯定的な反応をもらえれば嬉しいし、否定的な反応をもらうと心が痛む。さらに、その否定的な反応が、自分の発信したものを理解しているとは思えないものであれば、苛立ちもする。こうした経験は多くの人が持っているのではないでしょうか。

それゆえ、SNS上での振る舞いをコントロールしない限り、小林さんのような振る舞いをする作品スタッフが出てくるリスクは避けられません。小林さんの反応は、人間としては当然あり得る反応で、珍しくはないと思います。SNS上での振る舞いは、ある程度の強制力をもって自制させることが大切だと考えます。

さらにいえば、私は「否定的な意見に対する反論」だけではなく、「肯定的な意見に対する感謝」でさえ、制限するべきだと考えています。

作り手が受け手の反応に価値づけをすることは、それが肯定的であれ否定的であれ、受け手に対する一種の「しつけ」であり、受け手を分断したり、萎縮させたりするものだと考えます。作品に対する賛否両論があったとしても、そこに作り手が干渉するべきではありません。

作り手とファンの距離が近いことは、ある意味では西﨑P時代からの『ヤマト』の伝統と言えます。小林さんが最初の事例となってしまいましたが、遅かれ早かれ、似たような事例は起こっていたのではないでしょうか。だからこそ、『2202』で起きてしまったこの出来事は、絶対に許容しない方がいいと考えています。