ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【ヤマト2205】「新たなる旅立ち」のゆくえ

こんばんは。ymtetcです。

前回の記事では、『2205』の既出情報を整理しました。

ymtetc.hatenablog.com

そこで今日は、「新たなる旅立ち」という言葉に注目して『2205』を考えていきたいと思います。

はじめに

『2202』で福井晴敏さんは、「かつてヤマトが発信した”愛”の再定義と復権こそが急務」と主張して*1、サブタイトルに『愛の戦士たち』を掲げました。

今作『2205』でも、『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの歴史を踏まえて何らかの意義付けをした上で、『新たなる旅立ち』というサブタイトルを掲げていることでしょう。

旧作は誰にとっての「新たなる旅立ち」だったか

まずは、旧作がどうだったかを振り返ります。

旧作『新たなる旅立ち』は、ひとつに「宇宙戦艦ヤマト」にとっての「新たなる旅立ち」であったと言えます。北野・坂本・山崎・徳川太助ら新たなクルーを迎えた宇宙戦艦ヤマトは、新人クルーの訓練航海に旅立ちます。これがひとつです。

もうひとつは、デスラーにとっての「新たなる旅立ち」です。母星・ガミラスイスカンダル、愛するスターシャをほぼ同時に失ったデスラーは、新天地を求めて旅立ちます。

また、メタ的には『ヤマト2』という世界線分岐後の一作目という意味で、ヤマトシリーズの「新たなる旅立ち」でもあります。最初のテレビシリーズ『宇宙戦艦ヤマト』の象徴的な存在であるガミラスイスカンダルの二連星を同じテレビ放送の『新たなる旅立ち』で葬る、という構図は”過去を振り切って未来へ”というメタファーとしても解釈できるでしょうし、徳川機関長の息子・太助の存在からは”過去を受け継ぎ未来へ”という志向も見出せます。

つまり、旧作『新たなる旅立ち』は、劇中の宇宙戦艦「ヤマト」にとっての「新たなる旅立ち」デスラーにとっての「新たなる旅立ち」、そしてヤマトシリーズにとっての「新たなる旅立ち」であったと言えます。

『2205』が旧作から引き継ぐもの

『2205』は、既出情報から見れば旧作『新たなる旅立ち』を受け継いでいるように見えます。例えば、前回の記事で整理した、

ネクストジェネレーション」にあたるヤマトクルーの活躍が「かなり描かれる」。

この部分には、旧作の”劇中の宇宙戦艦「ヤマト」にとっての「新たなる旅立ち」”が継承されています。さらに、『2202』での

あなたには、ガミラスの未来を委ねたい。戦いの虚しさを知ったその心で、民を率いてください……。

(「構成メモ⑤」『シナリオ編』273頁)

というキーマンとの別離シーンは、デスラーにとっての新たな物語の始まりを示唆するものです。こちらも旧作から継承されるであろうことは、容易に想像できます。

しかし、「『さらば宇宙戦艦ヤマト』のリメイク」として『2202』を作り出した福井晴敏が、たったこれだけのために『2205 新たなる旅立ち』を引き受けるでしょうか。

それがあり得ないということは、今更言うまでもありません。彼はこう言っています。「キャラクターという形骸だけを借りての物作りには、キャラクター物としての限界がつきまといます」と*2

福井さんは、『2202』でも挑戦した「ヤマトの真の復権」という難題に、本作『2205』を通じて再び挑むに違いありません。

「新たなる旅立ち」のゆくえ:人類の「新たなる旅立ち」?

実は、『2202』のラストシーンには「新たなる旅立ち」という言葉が添えられています。

西暦2203年、ヤマト帰還せり。人類の新たなる旅立ちが、ここから始まる。

(完)

(「構成メモ⑥」『シナリオ編』286頁)

さらに、最終話のシナリオにも、

軌道を囲む瓦礫の輪すら、輝いて見える。

青い地球へ帰還してゆくヤマト。

人類の新たなる旅立ちを祝して、昇り始めた太陽が地球の陰から差し込み──。

【最終話 了】

宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 完】

(『シナリオ編』217頁)

とあります。ここでは、「新たなる旅立ち」の主体は「人類」になっています。

加えて福井さんは、『2202』最終話で人類が下した選択に対して、

古代たち地球人類には、その代償がもたらす苛酷な現実が待っている。引き金を引かずに済む未来は、見つからずじまいだったのですから。

(劇場用パンフレット、3頁)

と述べています。

ここからわかるのは、『2205』は”人類の「新たなる旅立ち」”を描く可能性があるということです。引き金を引かずに済む未来を求めて、人類は途方もない試行錯誤の旅に出る──というわけです。これは、先日紹介した福井さんの「現実に応用可能なものを今後も提供していきたい」という抱負とも符合します。

引き金を引かずに済む未来を求め続ける人類の物語──というテーマが、『2205』の主要なテーマの一つとなる可能性も考慮しておかなくてはなりません。

「新たなる旅立ち」のゆくえ:ヤマトシリーズ永遠の課題

福井さんが旧作同様、メタ的な「新たなる旅立ち」に挑戦してくる可能性も十分にあると考えます。それはヤマトシリーズ永遠の課題、世代交代です。

ヤマトシリーズは『新たなる旅立ち』そして『ヤマトⅢ』『復活篇』において、キャラクターの世代交代に挑戦しました。また『2520』では、宇宙戦艦ヤマト」ごと世代交代させるという荒業にも挑戦しました。

リメイクシリーズにおいては、『2199』及び『星巡る方舟』が古代進のみを主人公としない”群像劇”に挑戦し、ヤマトシリーズの新しいあり方を模索しました。

それに対して『2202』が、強烈なまでに古代進を主人公に据えて物語を紡いだのは、記憶に新しいことです。

では『2205』もまた古代進を主人公とするだろうか、と考えてみると、私はそうではないと考えます。せっかく『2202』で「鬱抜け」をさせた古代進に、また新たな葛藤を与えるメリットはありません。もちろん、不可能ではありませんが。

そこで『2205』は、古代進はある意味「大人」としての立場とドラマに専念させ、「若者」としてのドラマは「ネクストジェネレーション」のキャラクターに委ね、新しい『宇宙戦艦ヤマト』の主人公を模索していくものと予想します。

ただし、『2205』が特定の主人公を置かない可能性も否定できません。というのも、旧作があれだけ模索して失敗した歴史を踏まえると、容易に新しい主人公が見つかるとは思えないからです。

『2205』があくまで今後のシリーズ展開のための「新たなる旅立ち」ならば、本作は新しいヤマトクルーたちを主人公とした集団劇として観客の反応を見てみよう、という試金石になるのかもしれません。

おわりに

さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』で発信された”愛”と同様に、『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』で用いられた”新たなる旅立ち”という言葉もまた、その後の『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの言葉選びに大きな影響を与えたフレーズでした。

最初のテレビシリーズや『さらば』と比べれば、今日まで顧みられる機会の少なかったのが旧作の『新たなる旅立ち』です。ですが、『ヤマト復活篇』へと至る『ヤマト2』後の第一作目として見れば、重要な意義を持つ作品でもあります。『新たなる旅立ち』は、今日的な視点からすれば、ヤマトシリーズの衰退の起点でもあったのです。

『ヤマト2』のラストから『新たなる旅立ち』にかけてが「ヤマトの衰退」の起点だった、という認識は、福井さんも恐らくは持ち合わせているでしょう。

だからこそ、「ヤマトの復権」をテーマに『2202』へと加わった福井さんが、どう料理していくのか。

『2205』がとる方向性は、今後のリメイク・ヤマトシリーズ、ひいてはヤマトシリーズの帰趨にとって重要な意味を持つかもしれません。

*1:『シナリオ編』220頁

*2:『シナリオ編』220頁。