ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

『ヤマト』=「シニア向け」の発想はどこから出てきたのか

こんにちは。ymtetcです。

前回の記事で書いたように、『2205』前章の公開に際して福井さんは『ヤマト』を「シニア向け作品」と呼びました。

しかし福井さんは、『2202』まではそんな表現を使っていませんでした。では、『ヤマト』は「シニア向け作品」である、とする言語化はどこから出てきたでしょうか。

これは推測ですが、『2202』から『2205』へと移行する過程、すなわち、「さらばのリメイク」から「新たなる旅立ちのリメイク」へと移行する過程で生まれたのではないかと考えます。

福井さんは『2202』の時も、「人生経験を積んだ人がメインターゲット」「今いるアニメファン層とは別に、今迷っていることや悩んでいることがある人に向けて、何らかの道筋が見えるような作品」との表現を使っていました。しかし『2202』語りの大半は『さらば』であり『愛の戦士たち』の話でした。

『2202』では、かつて『さらば』を観たヤマト・ブーム世代の掘り起こしが重要視されていたと言えます。そこで福井さんが取り組んだのは、『さらば』から40年後の日本社会を生きる「かつての少年少女たち」に、新しい『愛の戦士たち』を届けることでした。

恐らく『2205』の出発点も同じであったことでしょう。『新たなる旅立ち』から40年後の日本社会を生きる「かつての少年少女たち」に、新しい『新たなる旅立ち』を届ける、と。

ですが、『2202』と『2205』が同じアプローチをとったとしても、両作品は前提条件が大いに異なります。旧『新たなる旅立ち』は、社会現象を起こした作品ではないのです。

「社会現象を起こしていない『新たなる旅立ち』をリメイクする」ことと、「ヤマトファンだけでなく世代に広く浸透する作品を目指す」ことの両立を目指すなかで、福井さんは「シニア」というより広い人々をターゲットにするようになったのではないでしょうか。

『ヤマト』を「シニア向け作品」とする福井さんの発想は、知名度も人気も限定的な『新たなる旅立ち』のリメイクを、単なる「ヤマトファン向け」の作品に留めないものにしようとする過程で生まれたと考えます。

 

ところで、「宇宙戦艦ヤマト シニア向け」で検索をかけてみたところ、「シニア×エンタメ専門組織「シニアエンタ★ラボ」発足|株式会社キャラクター・データバンクのプレスリリース」なるページがヒットしました。

本文中には、

彼らは、物心ついた時からTVに囲まれて育ち、マンガやアニメなど多くのサブカルチャー・エンタテインメントに触れて育ってきた世代です。「団塊世代」「焼け跡世代」とは異なり、大人になった後もこうしたサブカルチャーに未だに触れ続けている人が多くいます。「仮面ライダー」、「ウルトラマン」、「宇宙戦艦ヤマト」、「機動戦士ガンダム」などのIPが40年以上も続いているのはその代表的な例でしょう。

とあり、『ヤマト』にも言及されています。

サブカルおじさん」という過激な表現と他人事のような口ぶりに心がざらざらするページですが、以下のこの部分は大いに勉強になりました。

「懐かしく」感じたり、「当時欲しかったけど買えなかった」ものなどを、今のライフスタイルにあうようにチューニングする、リブランドすることで、新しいシニア市場を創出できると考えます。

これからのリメイク『宇宙戦艦ヤマト』は、「当時観たかったけど観られなかった」形で旧作をリメイクすることも、一つのアプローチになるかもしれませんね。