ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

福井晴敏の『ヤマト2205』語り パート1

こんにちは。ymtetcです。

今日は、新シリーズ「福井晴敏の『ヤマト2205』語り」を立ち上げます。

福井晴敏の『ヤマト2202』語り」の続編にあたります。

では早速、やっていきましょう。

まずはこの記事です。

animationbusiness.info

この記事には3つの語りがありました。

「2202」でやりきった感はあったのですが、古代の精神的なリハビリテーションまでをきちんと描くとなれば「あとは宜しくね」と言えず、「やりましょう」と。

(略)

当時の印象に残った音楽、筋立てをきちんと残しつつ、あとは「2202」から続く物語として新たに作っていきました。その道標として、かつての「新たなる旅立ち」で印象的だったところを配置していけばいい。

(略)

ささやかに守ってきた人生が根底から覆され、それをどう乗り越えて立ち直っていくかをきちんと描ければ、これが今回のテーマになる。

ここから導き出されるのは、

  • 「古代の精神的なリハビリテーションまでをきちんと描く」作品
  • 当時の印象に残った音楽、筋立てをきちんと残しつつ、「2202」から続く物語
  • 「ささやかに守ってきた人生が根底から覆され、それをどう乗り越えて立ち直っていくかをきちんと描」く作品

この3点です。

次の記事はこちらです。

mantan-web.jp

この記事には2つの語りがありました。

「不思議なことに今の世の中に向けたような内容になっていますね。しょうがないじゃないか?と皆が座り込み、膝を抱えている状況で、もう一度立ち上がってみないか?と呼びかるために何をしたらいいのか? 人間が生きていくのは何のためだろう?と。昔は、疑いなく発展するため、幸せになるためだったけど、今は、その発展の代償をここまで突きつけられていると、素直にそうは言えなくなっている。でも、やっぱり幸せになるためには譲れないものがある」

(略)

「原作は、ファミリー路線に転換しようとしたんですよね。大河路線をやろうとしていたけど、子供向けにすることを考えて、そうなったと思うんです。そこを踏襲するわけではないけど、若者だけに視点を置くのではなく、沖田の世代、古代の世代にも視点を置くことで、結果として3世代の視点、ファミリー向けとして見ることができるようになった。懐かしさの正体はそこです。今はファミリーものがあまりない。特定の世代に向けた作品ばかりですしね。『2199』が始まった頃から時代も変わりました。全世代に向けようとすると、デッサン狂いが生じてしまうと思うんです。倉本聰さんが『やすらぎの郷(さと)』で特定の世代に向けたようなものは、アニメでは意外にまだありません。特定の層に向けているけど、もっと広く見ていただきたい。それこそ、映画は400万人を動員したわけなので、まだまだできると思うんですよね」

ここから導き出されるのは以下の2点です。

  • 「人間が生きていくのは何のためだろう?」を描く作品。
  • 「特定の層に向けているけど」「3世代の視点、ファミリー向けとして見ることができる」作品。

今日はあと一つ、記事を読んでおきましょう。

mantan-web.jp

福井さんは「3199」に向けて「今作(2205)をもってようやく『宇宙戦艦ヤマト』というものが、大人が見られるものになったと思います。皆様が生きてきた年月をもって共感できる。アニメでできるようで、できていないことだった。『3199』でより高みに持ち上げていきたい。こういう状況なので、少しお時間をいただきますが、頑張っていきますので、よろしくお願いいたします」と話した。

ここから、

  • 「大人が見られる」作品。
  • 「皆様が生きてきた年月をもって共感できる」作品。

の2点が読み取れます。

では、ここまでを整理しておきましょう。

 

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』とは……

古代進の物語として>

<リメイク・ヤマトとして>

  • 当時の印象に残った音楽、筋立てをきちんと残しつつ、「2202」から続く物語。

<作品のテーマ>

  • 「ささやかに守ってきた人生が根底から覆され、それをどう乗り越えて立ち直っていくかをきちんと描」く作品
  • 「人間が生きていくのは何のためだろう?」を描く作品。

<作品のターゲット>

  • 「特定の層に向けているけど」「3世代の視点、ファミリー向けとして見ることができる」作品。
  • 「大人が見られる」作品。
  • 「皆様が生きてきた年月をもって共感できる」作品。

 

まず初回は、このあたりにしておきたいと思います。

興味深いのは、先日紹介した「シニア向け」に対して、別の記事では「特定の層に向けているけど」「ファミリー向け」と述べていることです。福井さんは「もっと広く見ていきたい」「まだまだできる」と、『ヤマト』のポテンシャルを語っています。

同じ『やすらぎの郷』を例に挙げている語りではありますが、受ける印象は全く異なりますね。

この点は、他の記事も読みながら、さらに深めていければと思います。