ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

『ヤマト2199』序盤が直面した問題

こんにちは。ymtetcです。

エヴァ』の再公開日が発表されたり、ヤマトマガジンが発送されたりと、私の周囲が騒がしくなってまいりました。これからどうなるのか、少しワクワクしています。

さて、今日も前回に引き続き、『2199』の話です。

皆さんは、『2199』の序盤、特に第一章にあたる第1話と第2話を観た時、「展開が早い」と感じましたか? それとも「展開が遅い」と感じましたか?

ちなみに私は前者でした。ですが、私の知人は違ったようなのです。

続きを読む

【ヤマト2199】時代性の欠落がもたらしたメリット

こんにちは。ymtetcです。

前回の記事では『2202』を取り上げましたが、今日は『2199』を取り上げます。

『ヤマト2199』は00年代のうちに企画され、10年代に公開された作品です。

その『2199』を企画年や公開年をヒントに読み解くのは、少々難しいと言えます。なぜなら、『2199』はある特定の時代に向けた物語ではないからです。

『2199』に時代性がない……。私は以前、そのことを『2199』の課題として捉えたこともありました。ですが、そこには大きなメリットもあったのかもしれません。『2199』は無理に時代に適応しなかったことで、より普遍的な物語になることができたのではないでしょうか。今日は、それについて考えてみます。

続きを読む

『ヤマト2202』第1話は素晴らしい導入だった(はず)

こんにちは。ymtetcです。

前々回の記事で『マクロス』に学ぶ「ヤマトらしさ」を、前回の記事で『2202』の「わかりにくさ」について考えました。今回はそれに続いて、『2202』第1話について考えてみます。『2202』第1話を、どう評価すべきでしょうか。私も従来あまり高く評価していない回ですが、今回は別の角度から考えてみます。

続きを読む

『ヤマト2202』に欠けていた「わかりやすさ」

こんにちは。ymtetcです。

色々と批判された『ヤマト2202』ですが、資料集の「シナリオ編」を読むと、同作のプロットには大きな破綻が見られなかったことが分かります*1。それだけに、本編に欠けていたものを指摘したくなるのが、性というものです。

私は、『ヤマト2202』には「わかりやすさ」が欠けていたと考えます。そのせいで、『2202』は受け手である観客に余計な手間を取らせることになり、結果的に観客の満足度を下げた側面もあったのではないでしょうか。

*1:ただし、シナリオ段階でいくつか細部を保留としていた点があり、そこが巡り巡って不具合をきたした側面もありますが。

続きを読む

『マクロスΔ』に学ぶ「ヤマトらしさ」

こんにちは。ymtetcです。

『ヤマト2205』監督の安田賢司さんが携わるアニメ『マクロスΔ』(総監督:河森正治、監督:安田賢司)の視聴を始めました。

どうやら同作は「第一話が頂点」と言われているらしく、それは全く褒め言葉ではないのですが、第一話に限っては褒め言葉として機能するでしょう。

事実、第一話(絵コンテ:河森正治、安田賢司)を観た時は驚きました。

世界観の提示、キャラクターの提示、緩急の効いた戦闘シーンと「マクロスらしさ」を否応なしに体感させられる歌、歌、歌。実は私は『Δ』がシリーズ初見にあたるのですが、十分に『マクロス』の世界観を第一話で体験することができました。

『Δ』第一話は公式で無料公開されているため、リンクを貼っておきます。

youtu.be

さて、私が『マクロス』シリーズに触れて最も驚いたのは、マクロスらしさ」が既に言語化されていることです。

それぞれの作品に共通し、物語においてとても重要な部分を占めているのは、「バルキリーと呼ばれる可変戦闘機の高速メカアクション」、「歌」、「三角関係の恋愛ドラマ」である。

マクロスシリーズ - Wikipedia

ここでは、「可変戦闘機」「歌」「三角関係」の三つが同作の特徴であると論じられています。この部分は著者の主観がかなり入っているようですが、

歌と戦闘機、三角関係をテーマとしたロボットアニメ『マクロス』シリーズの最新作となる『マクロスΔ(デルタ)』。

河森総監督らが語る『マクロスΔ』での挑戦とは? | アニメイトタイムズ

とあるように、ある程度ファンの共通理解になっているものと思われます*1。実際、『Δ』の第一話でも可変戦闘機と歌は申し分なく描かれていますし、第二話以降に流れるオープニング映像(絵コンテ:安田賢司)では三角関係を予期させるカットも存在しています。『Δ』においても、これら「マクロスらしさ」は踏襲されていると考えられます。

マクロスファンがこの「らしさ」をどう捉えているかは分かりません。ですが、私にはとても羨ましく思えます。「らしさ」は作り手を縛るものではありますが、逆に”これさえ守ればOK”だと考えれば、作り手を楽にするものでもあります。『宇宙戦艦ヤマト』にも、こういったものがあればいいのですが……。

そこで今日は、『宇宙戦艦ヤマト』に必要な条件を、前述の「マクロスらしさ」になぞらえて

  • 洋上艦をモチーフとした宇宙戦艦のメカ・アクション
  • ライトモチーフで構成される音楽
  • 疑似家族(あるいは師弟関係)

の三つでまとめる試みをしてみたいと思います。

*1:河森総監督にインタビューをした記事「マクロスシリーズ最新作『マクロスΔ』河森正治スタッフインタビュー | V-STORAGE (ビー・ストレージ) 【公式】」でも、当然のように可変戦闘機と三角関係について触れられています。

続きを読む

『スターブレイザーズΛ』から学ぶこと

こんにちは。ymtetcです。

前回の記事で書いたように、『スターブレイザーズΛ』は色々なことを教えてくれます。その中でも特に、人間ドラマの基本的なことを教えてくれていると思います。

例えば、これからの『宇宙戦艦ヤマト』も、シンプルに、それぞれの過去を行動原理の根拠にしてはどうでしょうか。

続きを読む