ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの生存戦略を考える

冒頭、新たな脅威の気配を漂わせつつ、平和な地球を描く。ヤマトが新しいクルーを乗せて旅立つ。しかし中盤、ついに新たな脅威に直面する。終盤に向けて、解決。

非常にシンプルな構成ですが、「映画」だとすればこれくらいの枠組みでもじゅうぶん基礎となり得るでしょう。

もちろん、『2202』のように個々のキャラクターにそれぞれの(『2205』としての統一的な)ドラマが与えられることが前提ですが。この点についてはかなり福井さんと岡さんを信頼しているので、私はあまり心配していません。

『ヤマト2205』前後編説──「白い2205」と「黒い2205」……のはずが

こんにちは。ymtetcです。

宇宙戦艦ヤマト2199』に端を発した「リメイク・ヤマト」シリーズを契機に、『宇宙戦艦ヤマト』シリーズは”オワコン”と呼ばれ続けた「冬の時代」を脱しました。

賛否両論を巻き起こした(賛否両論、という場合、大抵批判が過熱していることが多い)『宇宙戦艦ヤマト2202』を経て『宇宙戦艦ヤマト2205』へと至る過程で、『宇宙戦艦ヤマト』シリーズは新たな局面を迎えることと思います。

では、これから『宇宙戦艦ヤマト』シリーズはどのようにすれば、この現代のコンテンツの荒波を生き延びていくことができるでしょうか。

宇宙戦艦ヤマト』シリーズの生存戦略

私は、『宇宙戦艦ヤマト』シリーズには、今後二つの道筋があると考えます。

一つは、『2199』と『2202』が生みだした固定客「リメイク・ヤマトファン」に「リメイク・ヤマト」シリーズを売り続けること。

もう一つは、あくまで日本社会で広く売れる『宇宙戦艦ヤマト』を目指し続けること、です。

「リメイク・ヤマトファン」に売り続けること

「リメイク・ヤマトファン」とは、『宇宙戦艦ヤマト2199』から始まった「リメイク・ヤマト」シリーズのファンを指します。内訳は、おおよそ『復活篇』以来の既存のヤマトファン(全世代)、かつてのヤマト好き(現在50代以上の旧作世代)、そして、新規ファン(現在40代以下の新世代)からなると考えます。

『2199』は無事大ヒットを収め、劇場版『方舟』と続編『2202』の製作に漕ぎ着けました。

批判を受けた『2202』も、続編『2205』に漕ぎ着けたということから、費用対効果という意味では決して”爆死”ではないと言えます。

よって、『宇宙戦艦ヤマト』がこの先を生き残るためには、この根強い「リメイク・ヤマト」人気に則り、そのファンへ作品を売り続けることが一つの手段となります。

また、「リメイク・ヤマトファン」の多くは『宇宙戦艦ヤマト2199』のファンであることも重要です。この意味では、『2199』ファンからの批判を受けた『2202』路線は、「リメイク・ヤマトファン」に売り続けるためには軌道修正が必要です。この戦略を採る上では、『2202』ファンだけでなく『2199』ファンをも十分に満足させ得る作品を目指さなくてはならないのです。

もちろん、「リメイク・ヤマトファン」に売り続けるだけでは未来がない、という意見もあるでしょう。私もこの閉鎖的なやり方はあまり好きではありません。ですが、敢えて「未来がない」ことを恐れずに進む、という選択肢もあっていいのではないでしょうか。そうすると、決して「未来がない」とも言いきれない希望も見えてきます。

現在、幸いにしてネット上には、『宇宙戦艦ヤマト』をモチーフにした同人活動が盛んに行われ、その中に若い世代の作り手も出てきているようです。『宇宙戦艦ヤマト2199』の原点の一つは、かつての「ヤマトファン」の熱心な同人活動にありました。権利的な問題は当然重大ではありますが、長い目で見れば、若い世代の同人活動はじゅうぶん未来への希望だと考えます。

その意味では、今の「リメイク・ヤマト」は「リメイク・ヤマトファン」に売り続けることとし、将来の「リメイク・ヤマト世代」による再リメイクに賭けるのも悪くはありません。

その点、冒頭で引用した私の『2205』プランは、「三幕構成」を基本とした極めて無難な枠組みです。そこには目新しさはかけらもありませんが、この程度の枠組みだとしても、キャラクターやメカの魅力を十分に引き出せば、既存のファンは食いついてくれます。というか、私は食いつきます。キャラクターの魅力を発揮させることに注力して続編を作り続け、一定程度の成功を収めたシリーズ作品も決して少なくありません(商業的には、旧作ヤマトも成功の部類でしょう)。

「未来に繋ぐ」という意味では、「リメイク・ヤマトファンに売る」路線を続けていくことも、決して悪いことばかりではないのです。あくまで商業作品としては、ですが。

日本社会で売れる作品を目指すこと

もう一つの選択肢は、上述の”「リメイク・ヤマトファン」に売る”ということ以上に、”「現代を生きる人々」に売る”ということを重視するものです。

この路線については、当ブログのこれまでの表現に則るならば、「『宇宙戦艦ヤマト』シリーズに『シン・ゴジラ』のような作品を生みだす」ことを目指すものです。

具体的には、『方舟』と『2202』を対比することで、特徴が浮かんでくると考えます。

『2199』の劇場版に位置づけられた『宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟』は、あくまで”『2199』ファンに売る”ということを考えて作られていました。ベースには、『2199』が第14話「魔女はささやく」で描いた世界観があります。これは旧作初期案や『永遠のジュラ』編などを元ネタに独自解釈を加えたもので、旧作に関連したネタを基本としている点においては『ヤマト』(1974年)のマインドと乖離してはいません。

ですが、あくまで日本社会の良く知るテレビ版・劇場版の『宇宙戦艦ヤマト』とは異なる、独自の『2199』らしい世界観が盛り込まれています。ガトランティス、という存在も、日本社会の良く知る『さらば』や『ヤマト2』の設定ではなく、「蛮族」という『2199』独自の解釈を加えている点で、”『2199』ファン向け”の側面が色濃いと言えます。

これに対して『2202』は、”かつて『さらば』に感動した人々に売る”ということを考えて作られていました。ベースとなっているのは前作であったはずの『方舟』ではなく、福井さんが『さらば』に独自解釈を加えた”21世紀の愛の戦士たち”です。

さらば宇宙戦艦ヤマト』は、日本社会の良く知る作品でした。すなわち、”かつて『さらば』に感動した人びとに売る”ということは、”今を生きるヤマト世代に売る”ということと同じです。この方針の中で、『2199』の世界観を一応は引き継ごうとしつつも、必要とあらば大胆に変更していくスタンスが採られました。例えば、ガトランティスの設定は「昔のやつみたいに荘厳な、巨大な敵にしてもらいたい」という大元のオーダーにより*1、『2199』『方舟』のイメージとは異なる設定へと変更されました。これは『方舟』から『2202』への変化を象徴するエピソードと言えます。

その結果、続編でありながら『2202』が一部の『2199』ファンの反感を買ったのは、ご存じの通りです。

この路線は、『宇宙戦艦ヤマト』の日本社会における普遍性を信じるものであり、あわよくば再び社会現象を巻き起こすことを狙ったものです。「『宇宙戦艦ヤマト』に夢を見ている」とでも言いましょうか。その点では『2202』と『2199』は似たようなものですが、『2202』と、ある種内向きだった『方舟』は明確に異なっています。

宇宙戦艦ヤマト』というコンテンツが今後、このような路線を採るのであれば、『2205』のように福井晴敏にばかり固執せず、さらに言えば、「リメイク・ヤマト」にも固執せず、より多様なクリエイターに『宇宙戦艦ヤマト』を委ねることが必要と考えます。

すなわち、彼ら彼女らによる「『宇宙戦艦ヤマト』はなぜブームを巻き起こしたのか」分析に基づいて、徹底的に旧作『宇宙戦艦ヤマト』を解剖していくわけです。そして、新たな『宇宙戦艦ヤマト』を創造する。この試みを繰り返していくことが欠かせません。

こう考えていくと、『2202』は『方舟』から一転して”日本社会に売る”戦略を採ったものの、『2205』は福井体制を継続する布陣から考えて、『方舟』のような”「リメイク・ヤマトファン」に売る”戦略に回帰したように見えます。

しかし、今の『宇宙戦艦ヤマト』はそれだけではありません。

例えば、吾嬬竜孝さんによる『スターブレイザーズΛ』の存在は、直ちに社会現象を巻き起こすものではないかもしれませんが、新たな『宇宙戦艦ヤマト』を創造する試みの上では、非常に重要な第一歩です。

from:ryuko_azuma ヤマト - Twitter Search

すでに吾嬬さんは、「ヤマトファン」でないからこそ可能とも言える、大胆な『宇宙戦艦ヤマト』像をいくつか提示しておられます。『スターブレイザーズΛ』は『YAMATO2520』が果たせなかった、『宇宙戦艦ヤマト』の世界観を大きく変えるという一大ミッションを果たし得る作品なのです。

未来に繋ぐ

以上見てきたように、今後の『宇宙戦艦ヤマト』シリーズには、「リメイク・ヤマトファン」に「リメイク・ヤマト」を売り続ける道と、旧作の徹底解剖の上で、再び日本社会に『宇宙戦艦ヤマト』を問う道の、二つの道筋があると考えます。

この二つは、『2202』のように両立を期することも不可能ではありませんが、『2202』が『2199』ファンの反感を買ったことから考えると、かなり繊細な作業が必要であると考えられます。

私は、『方舟』の前後から、どうも『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの舵取りをしている人間が代わったように感じていました。パッと見、製作委員会の顔触れは変わっていないのですが、結城さんの言う所の「パワーバランス」が変わっている印象を受けます。

この点が、私にはどうも不安でたまりませんでした。今も不安と言えば不安です。

ですが、少なくとも『2205』と『スターブレイザーズΛ』が、前者が手堅く既存ファンに売るもので、後者がヤマトの世界観を超えた挑戦的な試みだとすれば、今の『宇宙戦艦ヤマト』はリスクマネジメントのできる、バランス感覚をある程度持っている人間が動かしているんだろうと感じています。『2205』失敗のリスクはかなり低く抑えられていますし、『スターブレイザーズΛ』はコミックですから、映像作品ほどのリスクはありません。

宇宙戦艦ヤマト』シリーズは、2010年の実写版、2012~2014年の『2199』『方舟』、2017~2019年の『2202』で、かつて社会現象を巻き起こした『宇宙戦艦ヤマト』(1974年)、『さらば宇宙戦艦ヤマト 愛の戦士たち』(1978年)のネタを使い切ってしまいました。そしてその結果、再び社会現象を巻き起こすには至っていません。

あくまで社会現象を巻き起こすことを「ヤマトの復権」に位置づけるならば、正直なところ、必ずしも上手くいっているとは言えないのが今の『宇宙戦艦ヤマト』です。

ですが、失敗した『復活篇』、単発映画で完結した実写版を除いては、近年の『宇宙戦艦ヤマト』は常に「次作への挑戦権」を手にしてきました。『2199』から『方舟』へ、『方舟』から『2202』へ、『2202』から『2205』へ。未来は繋がっています。

こうして作品を作り続ける限り、いつか、どこかのタイミングで『宇宙戦艦ヤマト』の逆襲の時が来ると私は信じます。その意味で、今後の『宇宙戦艦ヤマト』にとって最も重要なのは「未来に繋ぐ」ことでしょう。

人気のあるリメイクシリーズの世界観を引き継ぐ『2205』、世界観を一新する『スターブレイザーズΛ』、今回は詳しく語りませんでしたが、旧作の世界観を補完する『アクエリアスアルゴリズム』もあります。実は、現在『宇宙戦艦ヤマト』シリーズには多様な目的を持った作品が、同時並行的に存在しているんです。

この10年間積み上げてきた世界観、全く新しい世界観、旧作の世界観を補完して見えてくる新しさ……このどこかに、必ず『宇宙戦艦ヤマト』シリーズの未来があります。

宇宙戦艦ヤマト』シリーズを、どう「未来に繋ぐ」か。

今まさに、それを見極める岐路に立っていると感じてなりません。