ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

思考を整理する:映画『ヤマト2205』

こんにちは。ymtetcです。

〇はじめに

前回はマインドマップの練習を兼ねて、これまでの『ヤマトという時代』関連の記事を整理しました。今回は『ヤマト2205』で同じような作業を行います。というのも、前回の作業をやってみて、個人的に「『ヤマトマガジン』の新情報を迎える準備ができた」と感じたのです。

『ヤマトマガジン』はもうすぐ届くようなので、今回は『2205』の新情報を迎える準備をしましょう。

今日はカテゴリー「宇宙戦艦ヤマト2205 カテゴリーの記事一覧 - ymtetcのブログ」の記事を取り上げます。

〇ymtetcの考え

これまで記事にしてきた私の考えは、おおよそ6つのジャンルに分けられます。

・『2202』との関わり

一つ目は、『2202』との関わりをお話したものです。

『2205』は、『2202』の物語の中核であったスタッフ・福井晴敏さんを引き続き起用しています。『2205』と『2202』は、『2202』と『2199』の関係よりも深く、前作の内容を引き継いでいると考えられますよね。その意味で、『2205』は純然たる「『2202』の続編」だと見て間違いないでしょう。

また、『2205』は「映画」として表記されています。仮に『2205』が、『2199』や『2202』とは異なる、あるいは『方舟』のような「映画」として公開されるなら、脚本作業は『2202』よりもシンプルになるはずです。複雑な作業工程が『2202』の弱点になっていたとしたら、『2205』はその弱点を克服しているかもしれません。

・旧作との関わり

二つ目は、旧作との関わりをお話したものです。

玉盛さんいわく、「新しい日常」を描くところから始まる『2205』。これを考えると、『2205』の冒頭は『さらば』の冒頭に近い雰囲気になるのではないでしょうか。旧『ヤマト』作品の冒頭には様々なパターンがありました。『2202』の冒頭は、かえって『2199』に近いものだったと言えます。色々とチャレンジしていただきたいですね。

また、旧作との関わり方で言えば、土門竜介なる名のキャラクターが登場することも注目されます。彼は旧『宇宙戦艦ヤマト』が作ろうとした「ポスト古代進」の一人であり、旧来のヤマトファンにとっては思い入れのあるキャラクターの一人でしょう。『2205』スタッフで言えば、とりわけ岡秀樹さんがその重みを感じているはずです。その名を用いて新キャラクターを出すことは、作り手の覚悟の表れだと考えたいですね。

・「新たなる旅立ち」として

三つ目は、「新たなる旅立ち」の言葉に注目したものです。

本作が旧『新たなる旅立ち』をストレートにリメイクするのであれば、いわゆる「味方」サイドとして登場する国家は地球・ガミラスイスカンダルになります。『2202』の『愛の戦士たち』がそうだったように、『2205』の『新たなる旅立ち』も、重層的なものである方が(物語の厚みとしては)望ましいですよね。

恐らく、デスラーガミラス)や宇宙戦艦ヤマト(BBY01)にとっての『新たなる旅立ち』は十分描かれるでしょうが、問題は地球とイスカンダルです。『2202』ラストシーンで提示された「人類の新たなる旅立ち」概念をここに当てはめて考えていけば、この難題を克服する一手が見つかるのではないかと考えています。

また、アニメ『宇宙戦艦ヤマト』にとっての「新たなる旅立ち」が描かれる可能性も考慮しておきましょう。土門竜介なる名のキャラクターが出てくる以上、キャラクターの世代交代も考慮されていると思います。この機会を利用して、一挙に若者向けの要素も取り入れてコンテンツとしての「新たなる旅立ち」を図るのも、一つの手段だと考えています。

・『2199』との関わり

四つ目は、『2199』との関わりをお話したものです。

といっても、これは一つしかありません。イスカンダルに時間断層が存在している(あるいは、していた)可能性です。

『2205』で描くのが難しい点の一つに、『2202』における波動砲連発に対するスターシャの”お怒り”があります。これをどう処理するかによって、シリーズ作品としての評価も変わってくると思います。そこで、イスカンダルが語っていた「私たちのような愚行」を、時間断層を用いた軍拡をも含んでいたものだ、と再解釈するのがいいのではないかと思います。それならば、波動砲を乱発した地球人類に対するスターシャの”お怒り”も、幾分か穏便に回収することができますよね。地球人類は、まさに自分たちの「選択」として、時間断層を放棄したからです。

・新たなスタッフ布陣について

五つ目は、新しいスタッフ布陣に対する期待をお話したものです。

『2202』では、少なくとも公開中においては、脚本チームがきちんとした議論の対象となることがありませんでした。むしろ特定のスタッフを批判するために、脚本チームは擁護されていた向きもありました。『2205』では、『2199』に対する「新参者」である脚本チームを今まで以上に議論の対象とし、評価していきたいと考えています。

また、『2199』だけでなく、『2202』に対してさえも「新参者」のスタッフが入ってきます。安田賢司監督を筆頭とした演出チームです。演出家としての安田監督の手腕には、疑問を持っていません。安田監督には、『2199』とも『2202』とも違う演出を求めたいと思います。

しかし、演出チームにおいては、小林誠副監督の不在が気にかかっています。彼の仕事の速さや守備範囲の広さは、「完成させる」との実務的な面では作品にメリットをもたらしていたと考えます。この点がどう出るかは、様々な噂も含めて静観しておきたいと思います。

・売り方について

六つ目は、『2205』の売り方に関するお話です。

旧『新たなる旅立ち』ファンは、第一作『ヤマト』や『さらば』に比べると少なくなってきます。もちろん、絶対数で言えば『新たなる旅立ち』が好きだというファンも大勢いますし、彼らを満足させる作品にしなければならないのは間違いありません。しかし、彼らに売るだけではどうしても限界があります。『2205』は、その限界をどうにかして突破したいところです。

とはいえ、新規ファンの動員は考えにくい。であれば、『2202』に失望した一部の『2199』ファンを取り戻す作品を目指してはどうか、と考えました。

どんな作品であれ「前作は好きだったけど続編は……」という人が現れることはありますが、特に『2202』の場合はその意見が顕著でした(『けもフレ2』ほどではないにせよ)。だからこそ、既存の『2202』ファン層に加えて『2199』ファンを少しでも取り戻し、あの「最大公約数」に近い部分までコンテンツを復活させていくことは、目指す姿としては悪くないと考えます。

無論、『2202』で一部の『2199』ファンが離脱した一因でもある「福井脚本」はそのままなのですが、SFやミリタリー設定、メカデザインの路線を『2199』に戻すことで、彼らの作品に対する嫌悪感を引き下げることは可能です。試みとしては、あっていいものと考えます。玉盛さんが抱負として語った「『2199』スピリットへの回帰」には、とても勇気づけられました。

いずれにせよ、『2199』シリーズ第三作です。手堅く既存ファンに売っていく作品を目指すしかないのかもしれません。福井脚本らしく”社会に希求する”作品でジャンプアップを図りたいところですが、その点においては、コロナ禍の社会情勢を反映できないのが勿体ない気もしますね(だからってどうしようもありません)。

〇おわりに

実はいま、届いたばかりの『ヤマトマガジン』を読んでいます。既に『ヤマトマガジン』を読まれた方は、前回と今回の記事の内容には「うーん」と思われたのではないでしょうか。私は「そっちかー!」と、(己の予想のずれ方に)苦笑しながら読みました。

今回の『ヤマトマガジン』は素晴らしいものでした。また感想を記事にしたいと思います。ただ、「こんなことが書いてありました!」との内容にはしないつもりでいるので、その点はご理解いただければと思います。

<コメントに返信いたしました>

「戦艦大和らしさ」から見る旧『ヤマト』作品 - ymtetcのブログ