ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【ヤマト2205】なぜ主人公不在でも機能しているのか

こんにちは。ymtetcです。

宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』に関する感想で印象的だったのは「主人公がいない」との指摘でした。そう言われてみると、確かに『2205』には「このキャラクターの視点で」「このキャラクターの物語を描く」という存在はいません。強いて言えばデスラーですが、それも前章では一側面にしか過ぎません。

そこで私も『2205』前章を捉える際には、「古代進と土門竜介の出会いの物語」として考えてきました。ヤマト艦長・古代進と、彼に複雑な想いを抱く・新人土門竜介の間に生まれたドラマに、『2205』は焦点を当てているのだという解釈です。

今日はそんな「主人公不在」な『2205』が、なぜ一つの物語として機能しているのかを考えていきたいと思います。

〇小さな主人公の寄せ集め

『2205』が「主人公不在」でも機能している理由の一つに、小さな主人公を寄せ集めた物語である点が挙げられます。

つまり、作品として主人公は不在なのですが、あの世界の中にはたくさんの物語があって、たくさんの主人公が存在しています(そもそも社会ってそういうものですよね)。その上で集団劇を描いているので、『2205』を観た人は、その小さな主人公と出会えるわけです。ここでは、古代や土門も小さな主人公の一人ですね。

大きな集団の物語の中で、キャラクターの物語をちょっとずつ描く。こうすることで、小さな物語の積み重ねが、作品のドラマとしての魅力を担保していたのではないでしょうか。

実際、福井さんもこう述べていますね。

それぞれに感情移入するキャラクターは違うと思うんですけど、絶対に「あなた」はこの中のどこかにいるという風にはなっている

だからこそ、ファンの中には作品に満足しつつも「彼はどんな人なんだろう」「彼女はどんな人なんだろう」といった想いを抱く人も出てくるわけですが、その場合は、それを受け止めることのできる公式サイトがあります。

キャラクター:『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』前章-TAKE OFF- 好評上映中

公式サイトを見なくても楽しめるのが『2205』の特徴ではありますが、公式サイトを見れば別の楽しみがある、としておくことで、作り手と観客の信頼関係を築くことができます。それがそつなくできているところも、『2205』の良い点であると思います。

〇「あるある」の寄せ集め

『2205』が主人公不在でも機能したもう一つの理由は、先述した小さな主人公たちの物語が、いい意味で小さなスケールの「あるある」になっていた点です。

主人公に物語を与える際には、その物語のスケールも大切です。その意味では、後章のデスラーに与えられる物語は相当に大きいものだと思いますが、少なくとも前章、特にヤマトサイドでは、いずれも「あるある」のレベルに敢えてとどめていたものと思います。

新人に手を焼いてみたり初めて部署のリーダーになって失敗を重ねてみたり上司との折衝に苦労してみたりと、『2205』が描いているのは色々な人の身に覚えのありそうな「あるある」ばかりです。

この辺りの積み重ねが、福井さんのいう「絶対に『あなた』はこの中にいる」にも通じてくるのかなと思います。

〇船頭多くして船大海を渡る

このような状況を作り出したのは、「最低15人が集まる会議」でしょう。

「2205」のシナリオ会議の裏側も明かされた。安田監督、福井さん、岡さんに加え、メカニカルデザイン、設定考証、プロデューサーらが集まり、岡さんによると「最低15人が集まる会議を1年続けた」といい、安田監督は大人数のシナリオ会議は「初めて」だったという。福井さんは「自分が思った通りにやるのではなく、ヤマトの歴史を支えてきた人とすり合わせないといけない。ヤマト賢者に参加していただいた。うるさかったけど、うるさくなければ意味がない。今後もやることができるのであれば、このシステムでやりたい」と話した。

宇宙戦艦ヤマト2205:ヤマトークで「後章」冒頭公開 コスモパイソンの可変機構、機動力を表現 シナリオ会議の裏側も - MANTANWEB(まんたんウェブ)

船頭多くして……ということわざもありますが、『2205』のような集団劇ともなれば話は別。福井さんを軸に、岡秀樹さん、皆川ゆかさんを筆頭とする「ヤマト賢者」が作り上げたシナリオが、ある種の”原作小説”のように、『2205』の物語を支える役割を果たしたのではないでしょうか。