ymtetcのブログ

偶数日に『宇宙戦艦ヤマト』を考えるブログです。

【ヤマト2205】『2199』路線復活のリメイク的背景

こんにちは。ymtetcです。

多くの中心スタッフが変更され、内容面では『2199』との連続性も議論の対象となった『2202』。しかし、同じ「福井ヤマト」でありながら、『2205』では部分的に『2199』路線への回帰とリスペクトが見られました。

今日は、その背景について考えていきます。

〇旧作シリーズの反省

その背景には、様々な要素が考えられます。一つは前回の記事で述べた、「『2202』に対する『2199』ファンの反応が効果的に作用した」ことです。

これも一つの背景になったことは間違いないと考えますが、私はもう一つ、『2205』が『2199』路線を部分的に取り戻した背景があると考えます。

それが「旧作の反省」です。

(略)”ショー”よりも”作品”としてのテーマ性や連続性を重んじるファンの気質が明らかになってくると、この旧来の興行論はヤマトに影を落とすようになります。

(略)すべてが虚構であるからこそ、テーマと世界観の連続性は担保してもらいたいというファンの欲求が汲み取られ、(略)リアルな世界観と生々しい人物描写が売りのガンダムにごっそりと客を持っていかれたしまった、というのがテレビシリーズ『Ⅲ』以降のヤマトであったのでしょう。

(140頁、太字は引用者)

福井さんはこう語ります。『ヤマト』は『さらば』と『2』へ分岐して以降、シリーズとしての「連続性」を欠いた。そのためファンの欲求は満たされず、かわって台頭した『ガンダム』に観客を奪われ、「ご都合主義」と嘲笑されるようになった、と。

ここにあるのは、シリーズ作品としての「連続性」もまた、『2』以降のシリーズが衰退していった要因である、との視点です。この視点に立てば、『2』以降の失敗を繰り返さないためには「連続性を担保する」ことが重要である、となります。

実はこの視点は、『2199』の時点で出渕さんたちには見えていた視点でした。出渕さんたちは、続編を前提とした作品作りはしていませんでしたが、旧シリーズのキャラクター・メカニックを体系的に整理することで、旧『ヤマト』に欠けていた(福井さんの表現を借りれば)「世界観の連続性」を確保しようとしていたと言えます。この視点が、ようやく福井さんたちにも広がってきたのではないでしょうか。

『2202』の際には、あまりにも原作『さらば』が絶対的であり、また企画そのものが「『さらば』のリメイクをしろ」との注文であったために、前作である『2199』との連続性は、福井さんの中で重要なものとは位置づけられていませんでした*1。しかし、福井体制で『完結編』リメイクまでを見通す現在では、その状況も変わったのでしょう。

その行く末に待つのは、リメイク・シリーズ『完結編』で明らかにされるであろう、古代アケーリアス人の想像を絶する真意。

(141頁)

このように、「福井ヤマト」を”旧作の反省の上に”シリーズ化するにあたって、『2199』の世界観との「連続性」を担保する必要に迫られた。だからこそ、『2199』リスペクトを含んだ『ヤマトという時代』『2205』が生まれたのではないでしょうか。

*1:この時、「『2199』の続編を作れ」と注文されたのが羽原監督&岡秀樹さん。